
9/24にリリースされたV4。
リリースされて間もなく4ヶ月が経とうとしています。
皆さんのキャラクター育成状況はいかがでしょうか。
今回は新たな企画として『今、新規キャラクターを作成して、無課金でプレイしたら、どのくらいまで戦闘力を伸ばせるのか?』をやってみようと思います。
また、プレイ時間も無理せず楽しめる程度にしてみようと思っています。
メインアーチャー、戦闘力50万超えの私が育成をするとどうなるのか?
これからはじめる、あるいははじめたばかりの方の参考になれば幸いです。
なお、この企画は株式会社ネクソン様から許可をいただいて、サブアカウントを作成してプレイしています。予めご了承ください。
この記事は株式会社ネクソン様の提供でお送りします。
目次
V4とは
V4はネクソンから9/24(木)にリリースされたスマホ&PC用MMORPGです!
公式サイト https://mobile.nexon.co.jp/v4
公式Twitter https://twitter.com/V4_NEXON
公式Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCVcew51QAPkFx6vCD7xwJfQ
開発は「HIT」や「OVERHIT」で有名なNAT Games。
ただいま、年始のイベントが開催中です!
イベントアイテム[2021年記念年賀状]などを手に入れよう!
🎍アルの年賀状作成イベント開催中✉イベントアイテムの製作に必要な材料は、
ログボとミッションクリアで獲得可能!
毎日欠かさず手に入れよう🌟詳細はこちら⬇https://t.co/jeJ9nvvXfU#V4 #ブイフォー pic.twitter.com/OeeflVBOYb
— V4 公式 (@V4_NEXON) January 6, 2021
育成ガイド、ゲーム概要はこちらも参考にしてくださいね。
/
育成でお困りの隊長様におススメ👀🔍
『隊長育成ガイド』発行📒
\
戦闘力やレベルごとにおススメの育成方法をまとめました‼
「戦闘力が上がりにくくなった…」「効率的にレベルを上げたい!」
そんな隊長様は、ぜひこちらをチェックしてみてください✅#V4 #ブイフォーhttps://t.co/KdA3uZm2M4— V4 公式 (@V4_NEXON) December 20, 2020
サーバー選びとキャラ作成
ゲームをはじめるにあたって最初にやること。
それはサーバー選びとキャラ作成。
現在、ラッツ1、2、3サーバーが推奨サーバーとなっています。
推奨サーバーではじめるとプレゼントボックスがもらえるということだったので、私はラッツ3サーバーではじめることにしました。

推奨サーバーではじめるとプレゼントボックスがもらえる!
ちなみに、プレゼントボックスの中身はこちらっ。

プレゼントボックスの中身
ぶっちゃけ、そこまでいい中身でもなかったので、あまり推奨サーバーにこだわる必要はないかも…。
もちろん、既にお友達がいたら、お友達がいるサーバーにしてねっ!
続いてキャラ作成です。
私はガンスリンガー、アーチャーをプレイしているので他のクラスをやりたいなぁ…。
はい、ここはもう見栄えがいいアクスラーちゃんにしちゃいましょう!
じゃじゃーん。こんなキャラになりました!

アクスラーちゃんではじめますっ!
うひゃー。かわいいっ! (≧▽≦)
それでは、いよいよゲーム開始っ!
まずは下準備から
ゲーム開始っ! といきたいのですが、まずはゲーム設定をいじりましょう。
ゲーム設定を確認・変更しよう!
ゲームをはじめるにあたって「ここだけは設定しておいた方がよい!」という項目があるので、そこを確認・変更していきましょうか。
それでは、重要な設定を挙げていきます。
乗り物ダッシュ自動使用 ⇒ 使用する
乗り物がダッシュ可能になると、自動でダッシュしてくれるようになる機能です。
非常に便利なので「使用する」にします。

乗り物ダッシュ自動使用
デビルチェイサー自動変身 ⇒ 使用する
デビルチェイサー変身ゲージがたまったら自動で変身してくれるようになります。
基本的には「使用する」でOKです。
フィールドボスやネームド狩りを控えているときは「使用しない」にして変身タイミングを調整するんですが、序盤では気にしなくて大丈夫です。

デビルチェイサー自動変身
盟約の旅路クエスト連続進行、会話早送り ⇒ 各自のプレイスタイルに応じて
ストーリー重視の場合は「使用しない」に、早く進めて戦闘力を上げたいというなら「使用する」に。各自のプレイスタイルにあわせてください。

盟約の旅路クエスト連続進行、会話早送り
もらえるものは全部もらうのだっ!
ゲームを始めると気になるのが、赤いチェックマーク。
ログインボーナスだとか、イベントボーナスだとか、とにかくいっぱい!

ログイン、イベントボーナスを全て受け取ろう!
ポチポチ押していけばいろんなアイテムがもらえるので、とにかく全部もらっちゃいましょう!
メールのチェックも忘れずに!

メールにもアイテムが届いているので忘れずに!
いろんなアイテムをもらうと、用途がわからず、どうすればいいのか逆にとまどっちゃいますよね。
各アイテムの用途は追々わかるようになるので、あせらなくてもOK。
まずこれは使った方がいいよ~というアイテムをピックアップします。
乗り物、召喚獣、仲間を増やす!
乗り物、召喚獣、仲間を新たに加えるこちらのアイテムはすぐ使っちゃいましょう。

乗り物、召喚獣、仲間のアイコン
今だと、イベントでもらえるフォーチュンクッキーなどからでも入手できます。
乗り物、召喚獣、仲間は即戦力になるんです!
乗り物、召喚獣は手に入れたものの中から1体だけ選んで使用することになります。

攻撃速度が最も速い乗り物を登録する
乗り物は1番攻撃速度が上がるものを登録するといいです。

経験値獲得が最も高い召喚獣を召喚する
召喚獣は経験値獲得が最も高いものを選ぶといいです。
仲間はどれか1人を選ぶとか、そういうものはないです。
新しい仲間が加わると、ストーリーという欄に赤いチェックがつくと思うので、ここを確認しておきましょう。

ストーリーに注目!
その仲間に関わるストーリーを見ることができ、より愛着がわくようになります。
さらに、黄鯨コインというコインも入手できるのでお忘れなく!

ストーリーを見て、黄鯨コインをもらっちゃおう!
黄鯨コインの使いみちは、別の機会に解説しますね。
今はスルーして大丈夫です。
祝福のポーションを使用しよう!
次に注目するのが祝福のポーションです。

祝福のポーション
こちら、効果が非常に有難いものなので、常時使用するようにします。
やり方は、まず下のアイテムスロットの左側にある「+」ボタンを押します。

+ボタンを押して…
すると、アイテムスロットに消費アイテムを登録できるようになります。

スロットにアイテムを登録をしよう
さらに、ここでぐるぐる矢印をタップして、白い光がグルグル回るようになると(画像だと表現できなくてゴメン)、自動使用がONになります。
祝福ポーションの他に弁当(料理)も登録可能なので、試してみてくださいね。

弁当(料理)も登録可能
今度こそゲーム開始っ!
いろんなアイテムの説明をしているとキリがないので、よくわかんないアイテムはとりあえず放置して、ゲームを進めちゃいましょう!
謎なアイテムはそのうちチュートリアルとかでわかるようになります!
うん、気楽に気楽に♪
基本的にはメインクエストを進めていけばOK
基本的にはメインクエストに沿ってゲームを進めていけばOKです。
そして、赤いチェックがついたらその都度それを確認していく。
チュートリアルはスキップしないで内容をきちんと把握する。
こんな流れです。
その他のポイントとしては
今装備しているものより強い装備を入手した場合には付け替える。

装備更新やレベルアップ報酬の受取を忘れずに!
レベルアップすると、アイテムがもらえることがあるのでその都度チェックする。
こんなところでしょうか。
見逃してしまいやすいところとしては、メインクエストの進行具合に応じてもらえる報酬。

メインクエストの報酬は見逃しやすいです
こういったアイテムもあるので赤いチェックマークには注意!
課金するなら…
無課金新規プレイと言っておきながらこう言ってしまうのもなんですが…。
もし今の時点で課金するのであればおススメはコチラ。
イベントショップの期間限定ショップのところにある「成長支援パッケージ(30日)」です。

課金するなら…
期間限定ショップというと、今だけしか売られていない限定品と思われてしまうかもしれませんが、そういう意味ではないです。
商品の有効期間が、購入してから30日に限り続くという意味での期間限定です。
販売期間が限定されているのではなくて、有効期間が限定されているんですね。
成長支援パッケージ(30日)は30日の間、獲得経験値、ゴールドが増えたり、攻撃力、攻撃速度も上がる優れもの。
また育成に便利なアイテムも毎日配布されるので買って損はないです。
月間購入可能回数が2となっていますが、月1回買えばOKです。
他の商品については、ゲームシステムを把握してから、必要に応じて買っていけばいいかなと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は新規でプレイするにあたっての触りの部分についてまとめました。
やはりサービス開始から時間が経ち、これまでとは少し変わってきているんですよね。
特に、序盤のアイテムの配布が多い!
完全新規さんだとどうすればいいのか、逆にわかりにくくなっているのではないでしょうか。
そんな部分もフォローできるよう、このプレイ日記では初心者さんに寄り添う形で、プレイを通じて丁寧に解説できればいいなと思っています。
次回からはいよいよゲーム本編を詳しく解説していきます!
それでは、また。