
9/24(木)にリリースがせまった期待の新作MMORPG『V4』。
今回は職紹介の第3弾として『マジシャン』を紹介します。
ガンスリンガーとどう違うのか?
職の特徴は?
どんなスキルを持っているのか?
職選びの参考にしていただければと思います。
日本版のリリースにあたり、仕様が変更になる場合もございますのでご注意ください。
この記事は株式会社ネクソン様の提供でお送りします。
目次
V4とは
V4はネクソンから9/24(木)にリリース予定のスマホ&PC用MMORPGです!
公式サイト https://mobile.nexon.co.jp/v4
公式Twitter https://twitter.com/V4_NEXON
公式Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCVcew51QAPkFx6vCD7xwJfQ
開発は「HIT」や「OVERHIT」で有名なNAT Games。
韓国で昨年の11/7にリリースされ、リリース後24時間以内に100万DLを達成。
AppStore売上1位、Googleストア売上2位を記録した人気作です。
詳細はこちらも参考にしてくださいね。
V4における職の個性とは
ガンスリンガーのときに説明した内容と重なりますが、おさらいします。
V4は職によって明確な特徴があります。
使えるスキルが違うだけ、というものではなく職性能を発揮する仕組みがそもそも違うんです。
簡単に例を挙げると
- ナイトは殴り続けるとゲージがたまり、段階的に強くなっていく戦闘スタイル
- ガンスリンガーはセットできるスキルが多く、スキルをたくさん撃つ戦闘スタイル
- マジシャンは魔力をためて高火力のスキルを撃つ、メリハリが効いた戦闘スタイル
こんな感じになっていました。
次に、グローバル版ではTalentsという、ツリー状のパッシブスキルがありました。
日本語だと才能。ゲーム風に言うと、特性、特化とかですかね。
こちらはレベル51から解放となっていました。
レベルが1上がるごとに1ポイントもらえて、好きなように割り振れるんですが、この内容が職ごとに違っていました。
どんなところが違うのか、こういったところも解説していきます。
事前に各職の特徴を知ることで、より職選びが楽しくなると思います。
参考にしていただければ幸いです。
マジシャンの特徴
私はグローバル版では、ガンスリンガー、マジシャン、ナイトを主にプレイしていたので、この3職について紹介しようと思います。
今回はその第3弾としてマジシャンです。
集中力をためてコンボを繋いで大技ドカーン
マジシャンは火力を出すサイクルがやや複雑です。
おおまかな順序は次の通り。
- 通常攻撃、または特定のスキルで「集中力」を獲得する
- 「集中力」を消費するとコンボができる(魔法連携)スキルがあるので、コンボを繋げる
- コンボを繋げると「魔力」が獲得できる
- 「魔力」を5ポイントためると大技が撃てる
集中力を獲得して、コンボを繋いで魔力に変換し、魔力をためて大技をドーンというわけです。
では、スキルパレットを見てみましょう。
これはグローバル版の私のセッティングです。

マジシャンのスキル
赤で囲んだ単発のスキルが集中力を獲得するためのスキルです。
緑で囲んだスキル群がコンボ(魔法連携)スキルです。
これが普段のスキルパレット。

マジシャンスキルパレット
ここから、集中力獲得スキルを撃って、集中力を獲得した状態がコレ。

集中力を1獲得しました
集中力は6までためることができます。
続いて、ここから集中力を消費してコンボ(魔法連携)スキルを撃った状態がコレ。

集中力を消費して魔法連携を発動、魔力を獲得しました
集中力が1消費され、魔力が1増加しました。
これを繰り返し、魔力が5たまった状態がコレ。

大技スキル スタンバイ!
大技スキルが撃てるようになりました。
このように、マジシャンは集中力を獲得し、コンボ(魔法連携)を撃つ。
そこでたまった魔力を使って大技を撃つ。
このように、火力を出すための下準備が必要な職となっていました。
どのようなスキルがあるか
次に、どのようなスキルがあるのかざっくり紹介します。
- 遠距離から魔法をぶっ放す!
- スタン、ノックバックを与えるものもある
基本的には遠距離からダメージを与える。非常ににシンプルです。
状態異常は、スキルそのものに付いているというよりは、スキルの追加効果で付与します。
V4の特徴として、各スキルには追加効果を1つ付与することができます。
3つの中から1つだったり、2つの中から1つを選ぶことになるんですが、この選択次第で各スキルの特徴が大きく変わります。
こちらは、とあるスキルの追加効果選択画面です。

スキルの追加効果選択画面
この例でいうと
- 集中力を獲得できる確率を15%増やす
- スキルを範囲攻撃にする代わりに、スキル攻撃力が15%下がる
このようになっています。
マジシャンのスキル追加効果には
- 集中力獲得率増加
- 範囲化(ただし攻撃力はダウン)
- クールタイム短縮
- スタン付与
- スキル攻撃力アップ
- 詠唱モーション短縮
- ボスへの与ダメアップバフ付与
このあたりが多い印象で、魔法使いらしいなと感じました。
強くなるための鍵
マジシャンは強くなるためにテクニックが少々必要です。
マジシャンのスキル仕様についてもう少し補足しますね。
まず集中力獲得ですが、こいつがですね、確率依存なんです。
なので、この確率を増やす工夫が必要。
1つとして、スキルの追加効果で獲得確率を上げる。
そして、集中力獲得判定が敵にヒットしたときに行われるので、多段攻撃スキルを採用する。
これが重要になってきます。
そして、最後に問題となるのが、集中力獲得スキルと、コンボ(魔法連携)スキルの構成比。
スキルパレットに設定できるスキルの枠は5枠です。
これに対し、集中力獲得スキルをいくつ、コンボ(魔法連携)スキルをいくつ積むかが問題になってきます。
おそらく、流行るのは集中力獲得スキルが2で、コンボ(魔法連携)スキルが3でしょう。
しかし、それで本当にいいのか? オートのときと手動のときでまた違うのでは?
検証のしがいはあるでしょう。
まとめると
- 集中力獲得確率を上げる工夫をする
- 集中力獲得スキルと、コンボ(魔法連携)スキルの構成比を吟味する
このあたりに着目するとおもしろいのかなという感じでした。
talentsの内容
スキル以外のもう1つの個性出し。talentsです。
※グローバル版ではレベル51から解放でした

talents(ツリー状のパッシブスキル)
グローバル版における、マジシャンが独自に持っているtalentsは
- MP増加
- MP回復速度増加
- 魔法連携を使用した際に低確率でダメージを防ぐバリアを生成する
- 敵を倒した際に低確率で集中力を獲得する
- スキル攻撃力増加
- スタンの発動確率上昇
取捨選択性なので、全ての効果を得られるわけではありません。
このようなものがあるということで、マジシャンがどのような特徴づけをされているのか想像できると思います。
繰り返しになりますが、こちらはグローバル版の仕様なので、日本版でどうなるかはわかりません。
実際の動き
文章を読んでもなかなかイメージがつかないと思うので、実際の動きを動画でお見せしようと思います。
こちらの動画はグローバル版(PC)です。
マジシャンのレベルは60。戦闘力は72,095。
スキルセッティングは、集中力獲得スキルが2つで、コンボ(魔法連携)スキルが3つです。
集中力獲得スキルは集中力獲得確率上昇の追加効果をセットし、多段攻撃スキルを採用しています。
※これが最適解というわけでは決してありません
料理によるバフはかけていません。
視点はレンジやスキルの動きがわかりやすくなるよう、クォータービューに設定しています。
これまでの説明を読まれていると、マジシャンがどんな動きをしているのか、わかるのではないかと思います。
格下狩り(推奨戦闘力37,500のエリア)
同格狩り(推奨戦闘力66,500のエリア)
カメラ設定をアクションカメラに切り替えると、こんなに格好いい視点でプレイすることもできます!
それぞれの動画にはデビルチェイサーへの変身シーンも入れていますので、あわせて見てね!
そしてそして、こちらにもわかりやすい動画がありましたので紹介しておきますね。
あわせて参考にしていただければと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
マジシャンの特徴をまとめてみました。
同じ遠距離職ではあるものの、ガンスリンガーと比べると、通常攻撃が多く、与ダメージに波があるというのがマジシャンの特徴です。
これはスキルのクールタイムが長いのが1番の要因で、ちょっとリズムが悪いかなという気がしています。
また、V4のスキルはマジシャンに限らず、レベルを上げると火力が上がり、またわずかにクールタイムも長くなる傾向になります。(短くなるスキルも中にはあります)
これがまたちょっと痛いところで、スキルを撃てるタイミングと、撃てないタイミングの差をより顕著なものにしています。
トータルダメージで見るとどうかなぁ。
ガンスリンガーと同じくらいか、マジシャンの方がちょっと高いかもしれません。
また、ガンスリンガー、ナイトにはできないボス特化ビルドが組めるところもおもしろいです。
スキルの追加効果の中には、ボスに対する与ダメ増加バフをかけるものがあり、魅力的です。
あとは、直接強さに関係する部分ではありませんが、スキルエフェクトが非常に格好いい!
私は全職の中で1番好きですね。
見た目はゲームのモチベーション維持に特に重要ですよね。
さて、これで私がグローバル版でプレイしてきた、ガンスリンガー、ナイト、マジシャンの紹介は終わりです。
どうでしょう? プレイする職は決まりましたか?
私は………。まだ迷ってますwww
職性能で悩んだときは、外見で決めるんですが、V4ってどの職の見た目もすっごく綺麗で格好よくありません?
もー、外見でも選びきれない。どうしよぉぉぉ。
残り少ない時間でじっくり悩みます。
ガンスリンガー、ナイトの紹介記事もよろしくね!
それでは、また。