【V4】どこよりも詳しいクラス紹介 最強候補? ナイト

9/24(木)にリリースがせまった期待の新作MMORPG『V4』。

今回は職紹介の第2弾として『ナイト』を紹介します。

 

V4における近接職はどのくらいの火力を持っているのか?

職の特徴は?

どんなスキルを持っているのか?

職選びの参考にしていただければと思います。

 

 

ご注意!
こちらの記事の内容は、グローバル版の仕様になります。
日本版のリリースにあたり、仕様が変更になる場合もございますのでご注意ください。

 

この記事は株式会社ネクソン様の提供でお送りします。

 

 

 

 

V4とは

V4はネクソンから9/24(木)にリリース予定のスマホ&PC用MMORPGです!

 

公式サイト https://mobile.nexon.co.jp/v4

公式Twitter https://twitter.com/V4_NEXON

公式Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCVcew51QAPkFx6vCD7xwJfQ

 

 

 

開発は「HIT」や「OVERHIT」で有名なNAT Games

韓国で昨年の11/7にリリースされ、リリース後24時間以内に100万DLを達成。

AppStore売上1位、Googleストア売上2位を記録した人気作です。

 

 

詳細はこちらも参考にしてくださいね。

 

 

 

 

V4における職の個性とは

ガンスリンガーのときに説明した内容と重なりますが、おさらいします。

 

V4は職によって明確な特徴があります。

使えるスキルが違うだけ、というものではなく職性能を発揮する仕組みがそもそも違うんです。

 

 

簡単に例を挙げると

 

  • ナイトは殴り続けるとゲージがたまり、段階的に強くなっていく戦闘スタイル
  • ガンスリンガーはセットできるスキルが多く、スキルをたくさん撃つ戦闘スタイル
  • マジシャンは魔力をためて高火力のスキルを撃つ、メリハリが効いた戦闘スタイル

 

こんな感じになっていました。

 

 

 

次に、グローバル版ではTalentsという、ツリー状のパッシブスキルがありました。

日本語だと才能。ゲーム風に言うと、特性、特化とかですかね。

こちらはレベル51から解放となっていました。

タレント

 

レベルが1上がるごとに1ポイントもらえて、好きなように割り振れるんですが、この内容が職ごとに違っていました。

どんなところが違うのか、こういったところも解説していきます。

 

 

 

事前に各職の特徴を知ることで、より職選びが楽しくなると思います。

参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

 

ナイトの特徴

私はグローバル版では、ガンスリンガー、マジシャン、ナイトを主にプレイしていたので、この3職について紹介しようと思います。

今回はその第2弾としてナイトです。

 

 

 

戦い続けることで2段階の強化ができる

ナイトは戦闘中にスキル攻撃を行うことで「気合」というゲージをためることができます。

気合ゲージ

ナイトの気合ゲージ

スキルによって「気合」はたまる量が異なります。

また、通常攻撃や被ダメージでも「気合」はたまるんですが、その量はやや少なめです。

 

 

 

この「気合」ゲージがMaxになるとまず1段階目の強化ができるようになります。

1段階目の強化を行うと、各スキルが1段階強くなったものに差し代わります。

そして1段階目の強化が行われている間、攻撃力が10%上昇します。

1段階目の強化は50秒間続き、さらにこの間に「気合」をためることができます。

第1段階は50秒続く

第1段階は50秒続く

 

 

1段階目の状態で「気合」がMaxになると、今度は2段階目の強化が行えるようになります。

2段階目の強化を行うと、各スキルがさらにもう1段階強くなったものに差し代わります。

2段階目の強化は25秒間続きます。

第2段階は25秒続く

第2段階は25秒続く

 

 

 

これがナイトの戦いの1サイクルとなります。

 

このようにナイトは戦い続けることで強化される設計になっていました。

 

 

 

 

どのようなスキルがあるか

次に、どのようなスキルがあるのかざっくり紹介します。

 

  • 前方に間合いを詰めながら斬り込むスキル
  • 敵をキャッチし、自身に引き寄せるスキル(PvP時は成功率低下)
  • スタン状態にするスキル

 

近接職ではあるものの、間合いを詰めるスキルと、敵をキャッチするスキルがあるおかげで、距離が離れた敵でもある程度は戦えるようになっていました。

 

 

 

V4の特徴として、各スキルには追加効果を1つ付与することができます。

3つの中から1つだったり、2つの中から1つを選ぶことになるんですが、この選択次第で各スキルの特徴が大きく変わります。

 

こちらは、とあるスキルの追加効果選択画面です。

追加効果選択画面

スキルの追加効果選択画面

 

この例でいうと

 

  • 気合の獲得量を30%増やす
  • スキル攻撃力を10%上げる

 

このようになっています。

ナイトのスキル追加効果には

気合の獲得量増加や、クールタイム減少といった強化段階を引き上げやすくするもの、バリアを付与するもの、めまい、ノックダウンを付与するもの、キャッチスキルのPvP時の成功率を上げるもの、キャッチスキルの対象を2体に増やすなど、多彩なものが用意されていました。

 

まさに攻防万能といった印象を受けました。

 

 

 

 

強くなるための鍵

できるだけ速やかに「気合」をためて、1段階目の強化を行うことがポイント。

しかし、速やかに2段階目に移行すればいいかというと、そうではありません。

 

 

1段階目の強化の持続時間は最大で50秒。

オート戦闘の場合、1段階目で「気合」がフルにたまると即座に2段階目に強化してしまうんです。

しかし、できることなら1段階目の50秒の強化時間が切れるかどうかギリギリのタイミングで2段階目に移った方が、トータルで見た時のバフ時間は長くなります。

 

 

 

そしてもう1つ。

強化1段階目は50秒で切れます。

この間に「気合」ゲージをMaxにできなければ第2段階に移行できません。

そうです、ナイトは狩場の混雑具合に影響を受けやすいんです。

狩場が混んでいる場合は、スキルの追加効果をクールタイム短縮や、「気合」の獲得量を増やすものにするといい感じでした。

また、talentsの中には強化の効果時間を延長するものもあるので、有効活用したいところです。

 

 

 

ポイント

 

  • 1段階目への強化は速やかに
  • 1段階目の強化時間が切れる直前で2段階目に移行するのがベスト
  • 狩場の混雑具合でベストな設定が変わる

 

このあたりに着目するとおもしろいのかなという感じでした。

 

 

 

 

talentsの内容

スキル以外のもう1つの個性出し。talentsです。

※グローバル版ではレベル51から解放でした

talents(ツリー状のパッシブスキル)

talents(ツリー状のパッシブスキル)

 

グローバル版における、ナイトが独自に持っているtalents

 

  • 受け流し上昇
  • 被ダメージ減少
  • 強化の効果時間を延長する
  • 受け流し発生時に攻撃力を上げる
  • 「気合」の獲得量増加
  • 敵がスタンおよびノックダウンする確率を上げる

 

取捨選択性なので、全ての効果を得られるわけではありません。

このようなものがあるということで、ナイトがどのような特徴づけをされているのか想像できると思います。

 

繰り返しになりますが、こちらはグローバル版の仕様なので、日本版でどうなるかはわかりません。

 

 

 

 

実際の動き

文章を読んでもなかなかイメージがつかないと思うので、実際の動きを動画でお見せしようと思います。

 

こちらの動画はグローバル版(PC)です。

ナイトのレベルは60。戦闘力は71,616。(ギルド効果により防御+60)

スキルセッティングは、なるべく早く1段階目に、そして1段階目が切れるあたりで2段階目になるよう調整しています。

※これが最適解というわけでは決してありません

 

料理によるバフはかけていません。

視点はレンジやスキルの動きがわかりやすくなるよう、クォータービューに設定しています。

 

これまでの説明を読まれていると、ナイトがどんな動きをしているのか、わかるのではないかと思います。

 

 

格下狩り(推奨戦闘力37,500のエリア)

 

 

 

 

同格狩り(推奨戦闘力66,500のエリア)

 

 

 

カメラ設定をアクションカメラに切り替えると、こんなに格好いい視点でプレイすることもできます!

 

 

それぞれの動画にはデビルチェイサーへの変身シーンも入れていますので、あわせて見てね!

 

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ナイトの特徴をまとめてみました。

 

 

ナイトは非常に安定した攻撃力、防御力を持つキャラで、巷で最強職とのウワサがある職です。

実際にやってみると確かに強く、遠距離職より火力が高いのかなと感じました。

ナイトだからといって、防御方向に偏っているということはありません。攻撃も十分に強いです。

 

 

 

スキルの内容を見てみると、1番目に付くのが敵をキャッチするスキル。

これがかなりいい感じです。ただ、PvPのときには成功確率が低下するようだったので過信は禁物。

スキルの追加効果で成功確率を上げたり、対象を2体にすることもできたので、何を選択するかで傾向が変わりそうです。

 

 

 

ネックとなるのは、敵と戦い続けて強くなるということ。

狩場が混雑していて交戦できない、特に周囲に遠距離職がいる場合は本領が発揮できないことがありました。

このあたりをビルド構築でどのようにして補うかが、プレイヤーの腕の見せどころとなりそうです。

またPvPでは、敵を殴り続ける余裕があるのかという点もポイントになるでしょう。

 

 

 

次回はマジシャンの紹介を予定しています。

お楽しみに!

 

 

ガンスリンガー、マジシャン(9/23追加)の紹介もよろしくね!

 

 

それでは、また。

Twitterでフォローしよう