
3/24(水)のアップデートで追加された次元乱闘戦。
早速参加しましたので、どのようなものだったのかレポートしていきます!
この記事は株式会社ネクソン様の提供でお送りします。
目次
V4とは
V4はネクソンから9/24(木)にリリースされたスマホ&PC用MMORPGです!
公式サイト https://mobile.nexon.co.jp/v4
公式Twitter https://twitter.com/V4_NEXON
公式Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCVcew51QAPkFx6vCD7xwJfQ
開発は「HIT」や「OVERHIT」で有名なNAT Games。
3/24にV4はリリースからハーフアニバーサリーを迎えました!
現在、お得なイベント、キャンペーンが盛りだくさんで実施中。
はじめるなら、そして復帰するなら今がお得です!
育成ガイド、ゲーム概要はこちらも参考にしてくださいね。
/
育成でお困りの隊長様におススメ👀🔍
『隊長育成ガイド』発行📒
\
戦闘力やレベルごとにおススメの育成方法をまとめました‼
「戦闘力が上がりにくくなった…」「効率的にレベルを上げたい!」
そんな隊長様は、ぜひこちらをチェックしてみてください✅#V4 #ブイフォーhttps://t.co/KdA3uZm2M4— V4 公式 (@V4_NEXON) December 20, 2020
イベント ピックアップ!
今回注目する、イベントはこちらっ!
☆ハーフアニバーサリー各種イベント開催中!
🎊今日からHalfAnniversary Festival🎊
[イベントページ]>[最大150連!10連無料ガチャ]からガチャアイテムを受け取ろう!
\ログインしたらまずは無料10連ガチャ!/
最大150連!10連無料ガチャ開催中🎉
14日間毎日貰える🤩
一気に強くなれるチャンス✨#V4 #ブイフォーhttps://t.co/FwLFF446MS— V4 公式 (@V4_NEXON) March 24, 2021
ログインするだけで、乗り物、召喚獣、仲間のいずれかの10連ガチャが引けちゃいます。
これを2週間連続で、しかも最終日は20連、計150連ガチャが引けちゃいます!
これはもうやるべし!
☆キャラメイクキャンペーン
あなたのプリセットがゲームに⁉
[キャラクター見た目変更券]配布中!
キャラメイクキャンペーン💄
自慢のキャラメイクを投稿しよう📲
入賞プリセットはゲームへ実装😳
さらにAmazonギフトコード10,000円分も😍
👇詳細はこちらhttps://t.co/j0OyVvobDs#V4 #ゲーム内プリセットは私のもの #クラス名— V4 公式 (@V4_NEXON) March 24, 2021
自分で作ったキャラメイク内容を投稿し、入賞すればなんとその内容がゲーム内のプリセットとして実装されます!
あなたの自慢のキャラメイクを投稿してみてはいかがでしょうか。
☆アニバーサリーボックスイベント
🎁箱の中身はなんだろな❓
毎日ワクワク!アニバーサリーボックスイベント開催中🥳14日間、毎日「ハーフアニバーサリーボックス」が貰える💕
ボックスからは、運が良ければ[希少ランクスキルブックボックス]や[祝福の霊魂石の浄化水]が手に入ることも…!https://t.co/8pgZSVQtCQ#V4 #ブイフォー pic.twitter.com/HHigfVNDVZ— V4 公式 (@V4_NEXON) March 24, 2021
こちらも、ログインするだけで「ハーフアニバーサリーボックス」というアイテムがもらえます。
「ハーフアニバーサリーボックス」の中身はランダムで運が良ければ貴重なアイテムを入手できることも!
ログインするだけでいいので、やるべし!
☆魔石追加ドロップキャンペーン
この後20時のフィールドボスからドロップなるか⁉
⚔ボスを狩りまくれ!魔石追加ドロップキャンペーン⚔ボス討伐時に一定確率で、
「ハーフアニバーサリー討伐ボックス」を獲得可能😳
全てのフィールドボスが対象💡
ぜひこの機会にチャレンジしよう💪https://t.co/bStbWchwh9#V4 #ブイフォー pic.twitter.com/STuglhh8aJ— V4 公式 (@V4_NEXON) March 24, 2021
イベント期間中、フィールドボスを倒すと、一定確率で「ハーフアニバーサリー討伐ボックス」を入手できます。
中身は高級~希少ランクの魔石! お得ですよ~。
☆桜バッジ獲得ミッション
V4でも春の到来!
桜バッジ獲得ミッション開催中🌸ミッションをクリアして[桜の花びら]を集めよう!
花びらはイベントショップでアイテムと交換🔄
目玉商品は、収集効果[カバン最大重量100]の
イベント限定収集アイテム🌸桜バッジ🌸
必ずゲットしよう💓https://t.co/RA4ptSeDtc#V4 #ブイフォー pic.twitter.com/E1GreVhg1s— V4 公式 (@V4_NEXON) March 24, 2021
ミッションをクリアし「桜の花びら」を集めると、イベントショップで様々なアイテムと交換できます。
カバンの最大重量を増加させたり、なかなか入手機会のないブレランのマントを入手可能!
これも要チェックですよ~。
☆魔王カマオスの契約書
今回もやってきました! 魔王カマオスの契約書。
特設サイト https://v4.nexon.co.jp/campaign/equipment210324
強化に失敗し、破壊された装備が1つだけ戻ってきます!
詳細は特設ページをチェックしてね。
300人規模の大型対人コンテンツ 次元乱闘戦
次元乱闘戦は各サーバーの中から2~3つのサーバーをランダムにマッチングし、フィールドに登場するモンスターや他サーバーのプレイヤーを倒して獲得する点数を競い合うコンテンツです。
PvPvE(Player vs Player vs Enemy)なんて言われたりすることもあります。
参加資格について
参加資格は、参加申請をしたプレイヤーの中から戦闘力上位100名までとなります。
2~3つのサーバーによる戦いとなるので、最大で300人による超大型バトルとなります。
ただ、この参加申請をした人の中から戦闘力上位100名というのがなかなか難しく、サーバーによっては大きなハードルになってしまうかもしれません。
実は私もボーダーギリギリでドキドキしていました。

戦闘力ランキング95位でした
とは言っても、上位にいる100名が必ずしも全員申請するわけでもないと思うので(リアル都合とかがあるしね)、ボーダーギリギリでも申請してみるとよいかと思います。
実際、私は参加申請者の中では82位でした。

参加申請者の中では82位
ちなみに、申請ができるのは 毎週土曜日00:00~火曜日12:00 です。
レベル70以上のプレイヤーであれば誰でも申請できます。
なお次元乱闘戦は、毎週火曜22:00~22:55 に行われます。
専用チャットがある
さてさて、このような大型コンテンツだと、同サーバーの参加者同士で作戦共有や、指示出し、戦況報告をしたくなりますよね。
かと言って、ワールドチャットを使用すると、参加できない方もいてちょっと気まずいですよね。
そこで用意されているのが遠征隊チャットです。
こちらを使用すると、同サーバーの参加者同士でのみ共有できるチャットをすることができます。

遠征隊チャットが用意されています
ギルドチャットと色が似ているので、少しまぎらわしいんですが、こういうチャットがあるということを覚えておくとよいかと思います。
ちなみに、ワールドボスでも同サーバーの参加者同士で遠征隊チャットが使用できます。
入場してからの確認事項
それでは、ここからは私が実際に次元乱闘戦に参加して確認したこと、感じたことなどを報告しようと思います。
まずは、入場直後のことから。
ものすごく人数が多いです。

入場直後の様子
これは設定を確認しないと大変なことになりそうだと思ったので、入場してすぐに対人設定と表示設定を確認するようにしました。
ちなみに、パーティを組んだ状態で入場すると、パーティはそのまま維持されます。
PvP設定
まず最初に確認したのがPvP設定です。

自サーバーのプレイヤー名を簡略表示にしました
私は自サーバーのプレイヤーの名前表示を簡略にしました。
パッと見て、仲間が何人くらいいるのかがわかった方がいいと思ったからです。
周辺対象リスト設定
次に周辺対象リスト設定です。

周辺対象リスト設定
次元乱闘戦ではモンスターもわくんですが、私はモンスターは対象に入れませんでした。
そんなに重要性は高くないだろうという判断です。
いざとなれば手動でタゲればいいかなと思いました。(実際、問題ありませんでした)
キャラクター表示範囲設定
キャラクター表示範囲設定ですが、こちらはそれぞれのプレイ環境によるかと思います。

キャラクター表示範囲設定は各自のプレイ環境に応じて
フィールドボス戦などで、おおよその検討はつくかと思いますので、各自でよさそうな設定を選んでみてください。
Tab設定
私は周辺対象リストからターゲットを選ぶことが多いので、Tabはあまり使わないのですが、使わないわけではないので、一応確認しておきます。

モンスターは除外しています
こちらも私はモンスターは除外しています。
グラフィック設定
そして、快適に次元乱闘戦を行う上で重要なのがグラフィック設定。

グラフィック設定は重要です
お手持ちのスマホ、タブレット、PCによって、かなり変わるので、こちらも各自の環境にあわせて設定してみてください。
マップ 呼び方の確認
最後に、私は仲間内でマップ内の各場所の呼び方を統一しました。

各場所の呼び方
こんな感じで、マップを時計に見立てて、○時方向と呼ぶようにしました。
これにより、誰がどこにいるか、敵がどこにいるかを共有化しました。
試合開始!
さてさて、前準備が済んだところでいよいよ試合開始です!

試合開始!
ここで簡単に試合ルールについて書くと…
- 制限時間内に目標点数を先に達成したサーバーの勝利となる
- 制限時間内に目標点数を達成しているサーバーが無い場合、最も点数が高いサーバーの勝利となる
- 主な点数
敵プレイヤー討伐 30点
敵プレイヤー討伐アシスト 15点
一般モンスター討伐 1点
精鋭モンスター討伐 30点
特殊ネームドモンスター討伐 100点
中ボス討伐 1位:1000点、2~10位:100点
大ボス討伐 1位:2000点、2位:1500点、3位:1000点、4~10位:500点、11~100位:100点
このようになっており、PvPvEとはいうものの、一般モンスターの討伐に対し、プレイヤーを倒した方がはるかにポイントが高く設定されています。
そのため、中ボス、大ボスは狙うとしても、基本的にはプレイヤーをいかに倒すかという点がポイントのコンテンツとなっています。
想像以上に大乱戦!
300人規模の対人戦というだけあって、戦場は常に大乱戦となります。

戦場は常に大乱戦
ワールドボスや聖物争奪戦よりも人口密度がはるかに高いです。
有名なランカーであっても、大人数で囲めば問題なく落とせるレベルで、ワチャワチャ感が非常に楽しいです。
こういった場面で重要なのが、パーティメンバーでターゲットをあわせること。
今回は私がターゲットの指示役になりました。
そして、ミニマップで常に自分の立ち位置を確認するのが重要だと感じました。

ミニマップで位置確認を!
緑が自サーバーのプレイヤー、青がパーティメンバーです。
常に仲間とはぐれないよう気を配ることが重要です。
判断が少しでも遅れると、あっという間に敵チームに飲み込まれます。

Cチームに飲み込まれました
次元乱闘戦でも拠点移動スクロールが使用できるので、やられそうだと思ったら早めに使った方がいいです。
やられてしまうと、相手にポイントを渡してしまいますからね。
次元乱闘戦では、戦闘不能からの復活はHP満タンでリスタートでした。

HP満タンでリスタート
ここは嬉しいところですね。
ただ、戦闘不能になると、パーティメンバーとバラバラになってしまうことがあり、合流するまでの間に狙われることがありました。

パーティメンバーと合流するのが大変
なるべく死なない立ち回り、そして周りのチームメンバーと一緒になって本隊と合流するのが大事だと感じました。
中央のフィールドにいくと、こちらは精鋭モンスターがわきます。

中央のフィールドには精鋭モンスターがわきます
対人がメインではありますが、精鋭モンスターのポイントは30ポイントで、プレイヤーを1人倒すのと同じポイントとなります。
そして、何より相手チームにポイントを稼がせないという面でも倒すのは重要になります。
そのため、中央フィールドの制圧は結構大事です。
それから、試合中には、右上に各チームのポイントと、自分の順位が表示されます。

各チームのポイントと順位が表示されます
ここを確認することで、自分のチームの状況、そして自分の活躍具合がわかり、テンションが上がります。
そして試合開始から35分が経過すると大ボスが中央にわきます!

大ボスの出現!
大量にポイントを獲得するチャンスということで、すごい人数が集まります。

すごい人数が集まりました!
もう大興奮です! めちゃくちゃたのしぃぃぃぃぃ!
そんなこんなで、初戦は見事勝利! 私の順位は238位でした。

238位でした
そして、初めて次元のマント製作の書をゲット。うれしー!

次元のマント製作の書をゲット!
本当に、大人数で非常に楽しいコンテンツでした。
一緒に戦ってくれた皆さん、ありがとうございました!
次元乱闘戦の様子
今回の次元乱闘戦の様子はこちらでも確認できます。
私の雄姿(?)を見てねっ!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
参加するにはある程度の戦闘力が必要な次元乱闘戦。
しかし、その努力に見合うだけの魅力がある、ひじょーーーーーーーーーーに楽しいコンテンツでした。
次回も参加できるよう、ランキング維持にがんばろうと思います!
わからなかったのが、デビルチェイサーそしてワープポイントですね。
何気に、モンスターがいるので、デビルチェイサーゲージをためようと思えば、ためられないこともないんですね。
ただ、ポイントはあまり稼げない。これをどう見るか…。
あと、ワープポイントは確認するのをすっかり忘れてました。くーっ。
まだまだ奥が深そうです。
それでは、また。