
11/25(水)のアップデートで追加された新クラス「アーチャー」。
私はメインキャラをガンスリンガーからアーチャーに変更し、全力で育成しています!
早速ではありますが、アーチャーの育成状況、そしてアップデート後に気づいた点などを報告しまーす。
この記事は株式会社ネクソン様の提供でお送りします。
目次
V4とは
V4はネクソンから9/24(木)にリリースされたスマホ&PC用MMORPGです!
公式サイト https://mobile.nexon.co.jp/v4
公式Twitter https://twitter.com/V4_NEXON
公式Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCVcew51QAPkFx6vCD7xwJfQ
開発は「HIT」や「OVERHIT」で有名なNAT Games。
11/25(水)に大型アップデートを迎え、ただいまお得なイベントが開催中です!
🏹アーチャー実装記念イベント絶賛開催中!🏹
今ログインして英雄ランク「カマオスの英雄マント(専用)」を受け取ろう😎✨
他にも育成に役立つキャンペーンが盛り沢山!
さらに新規&復帰隊長に嬉しい企画も…💕詳しくはこちらをチェック💨https://t.co/rVux80P6Le#V4 #ブイフォー #MMORPG
— V4 公式 (@V4_NEXON) November 26, 2020
ゲーム概要はこちらも参考にしてくださいね。
アーチャーの育成状況
11/27(金)の午前中の私の育成状況はこんな感じです。

現在の状況
レベルが70で戦闘力は27万ちょっと。
メインクエストは7幕6章に入ったところです。
足装備が希少ランクのままなんですが、なぜか足だけ装備交換ができず、暫定的に装備しています。
こちらの不具合ですが、対応方法が運営からアナウンスされています。
アーチャー装備交換チケットに関するお願い https://v4.nexon.co.jp/notice/5415
アーチャー装備への交換がうまくできない方は必ずチェックしてくださいね。
伝説の霊魂石ってどのくらい持っていますか? と、よく聞かれるのでまとめておくと、現在11個です。

伝説の霊魂石は11個です
8個が昇級成功で、2個が課金、1個が昇級失敗で集めた本から製作って感じです。

サブキャラを含めると失敗回数は40回
昇級成績は今のところ、サブキャラを含めた6キャラで合計48回挑戦して8回成功、40回失敗の成功率16.7%です。
あ、そうそう。ちなみに失敗業績は20回を超えると「秘蔵の霊魂石製作の書」が2回失敗ごとに1個じゃなくて、4回失敗ごとに1個しかもらえなくなります。注意してね。
それでは、どんな点に注意して育成を進めたのか、まとめていきまーす。
育成内容
育成した内容をまとめていきます!
レベル上げはメインクエストで
レベル上げはとにかくメインクエストの進行!
これが1番速いです。
初日はほとんどメインクエスト放置でした。
ただ1点。途中で気が付いたことがありまして…。
なんと、リリース50日記念のイベントがアプデ後も続いていたんですよ。
てっきり、アプデをもって終了かと思っていたら、25日の23:59までだったんですね。

リリース50日記念イベントが続いていました
これに気づいたのが何がよかったかというと、この中のミッションにある
- 夢幻の隙間のモンスターを3,000体撃破
- 夢幻の隙間のモンスターを6,000体撃破
これの報酬がスキルブックだったんです。
おお!? と思って、すぐに夢幻の隙間に突入。
アーチャーの格下狩りの殲滅速度はおそろしく早く、ざっと30分で1,000体以上狩れることが判明。
急いでこの2つのミッションクリアに方針を変えました。
その結果、なんとか0時前にミッションをクリア。
流星の雨と炎霧を獲得しました。

スキルブックを入手しました
その後も放置する時はメインクエストにしました。
戦闘力にあわせてメインクエストは進めるだけ進めて、行けるエリアを広げておくとよいかと思います。
刻印石を集める
アーチャーが戦闘力を上げるうえで、最も重要だと感じるのがコレ。
魔石刻印です。

魔石刻印が最も重要
これはメインキャラからの引き継ぎができないので、真っ先に上げるべきものです。
そして、魔石をはめる穴があいたら、メインキャラから魔石を移動して一気に戦闘力アップです。
刻印石を稼ぐには、とにもかくにもエリア討伐です。
そのためにメインクエストを進めて、行けるエリアを広げ、エリア討伐をしまくるというわけです。
エリア討伐は、仲間に高レベル帯を任せ、自キャラは低レベル帯を攻略すると効率がよいかと思います。
特に低レベル帯は、エリア討伐と同時に一般モンスターの痕跡をコンプするように心がけるといいです。
自分のレベルが上がっちゃうと、低レベル帯からは経験値、ドロップがなくなり、痕跡しか入手できなくなるのでおいしくないです。
-
アーチャー育成で最も重要なのが魔石刻印
-
仲間の派遣で1番重要なのはエリア討伐
-
エリア討伐は、仲間に高レベル帯を、自キャラは低レベル帯を担当する
痕跡集め
アーチャー育成で次に重要なのが痕跡集めです。
こちらもメインキャラから引き継げません。
しかししかし、痕跡は「経験値 200%UP!新米隊長育成ブーストキャンペーン」の報酬で一般痕跡セットというものをもらうことができます。
各レベルでもらえる痕跡セットは次の通り。
- レベル20 … トランゼの森一般痕跡セット
- レベル30 … オーデン平野一般痕跡セット
- レベル40 … デラノーアの森一般痕跡セット
- レベル50 … ユカビー砂漠一般痕跡セット
- レベル60 … デッカス火山一般痕跡セット
これを使用すると、そのエリアの一般モンスターの痕跡が3段階+αまで埋まります。
そのため、エリア討伐を行って、一般モンスターの痕跡を補完していくとよいかと思います。

一般モンスターの痕跡集めはそれほど苦ではない
ネームドの痕跡集めに関しては、仲間に頼ります。
痕跡の1段階目で防御力上昇率が上がるネームドをチェックして、そこに狩猟派遣するのがよいです。

防御力上昇率が上がるネームドをチェック
夢幻の隙間の痕跡集めは自力でどうにかするしかないので、暇なときにがんばりましょう。
- 一般モンスターの痕跡は、イベント報酬で割とどうにかなる
- ネームドの痕跡は仲間に狩猟を依頼して集める
- 夢幻の隙間の痕跡集めも忘れずに!
アイテム収集
今回のアップデートで、アイテム収集にアーチャー装備やアーティファクトが加わりました。
アーチャー装備に関しては、一般と高級ランクのものを自作して、安全強化内で埋められるものは全て登録しました。

一般、高級ランクのアーチャー装備に注目
元メインキャラで素材を貯めておいたので、とくに苦はありませんでした。
その結果、鍛冶が専門のレベル5になりました。
アーティファクトに関しては気になるのがタリスマン。
アイテム収集云々の前に、まず自分の装備用に欲しいところ。
しかし、タリスマンは後半のエリアでのドロップのようなので、アーチャーにはなかなか厳しいです。
そこでおススメするのがペンギントルーレットです。

新しくなったペンギントルーレットではタリスマンが出現することも
私はペンギントルーレットを30回ほど回して、大洋と山脈のタリスマンを1つずつ獲得しました。
悪魔討伐でも入手できるので、試してみるとよいかと思います。
ギルドクエスト
新しく加わったコンテンツ。ギルドクエスト。
こちらも侮れません。どのクエストをクリアすべきか? って話です。
私がおススメするのは、魔力のネックレスが報酬にあるクエストです。

魔力のネックレスボックスが報酬にあるクエストを選ぶ
以前、育成ガイドで解説した、あふれた痕跡を討伐の証に交換して、そこから魔力のネックレスを購入する手法ですが、痕跡ショップのラインナップから魔力のネックレスがなくなって、できなくなってしまいました。
その分、ここで魔力のネックレスを獲得できるようになったので、ここで補うのがよいかと思います。
アプデ後に気づいたこと
続いて、アプデ後に気が付いたこと!
寝放置場所は?
初日はメインクエストを進めました。
そして2日目、レベル70、戦闘力27万でどこに行こうかなと悩みました。
まず、新エリアである黄昏の地。
経験値はおいしいんですが、何人かに襲われちゃいました。
画面を見ていないとPKされる可能性が高いと思ったので選択肢から外しました。
次にルナトラ高原。虚像の丘(推奨戦闘力147,000)です。

虚像の丘で放置したら戦闘不能になってました
2日目は結局ここに放置したんですが、どうやら何時間か経過したところでHPポーションが切れ、戦闘不能になった様子。
PKではありませんでした。
うーむ、ここでも厳しかったか…。だったらなおさら黄昏の地は無理でしたね。
というわけで、しばらくはルナトラ火山で痕跡を稼ぎつつ放置するのが無難かなと思っています。
アーチャーは格下狩りの速度がかなり速いので、まぁ、なんとかなるかなーと。
聖物争奪戦
戦闘力27万で役に立てるかな? と思ったものの、やってみたら全然問題ありませんでした。
戦闘力も大事ですが、数の暴力と、情報伝達でなんとかなる感じでした。
少なくとも、他のゲームによくあるような高戦闘力プレイヤーの無双ゲーにはなっていなかったです。
もちろんめちゃくちゃ強いですよ?
噂に聞いていた反撃パッシブだけで溶けるなんてことにはなりませんでした。
重要だと感じたのがPvP設定と、周辺対象リスト設定です。
まずPvP設定から。
これは私が実際に使用した設定です。

PvP設定
基本的に、敵対ギルドがいたずらしてこない限りは所属サーバーに関しては攻撃可能をオフにします。
名前表示は好みに応じて。私はパッと見てギルメンがどこにいるかわかった方がいいと思ったので、表示にしています。
次に他のサーバーに対して。
基本的に攻撃可能を全部オンにします。
今後どこかのサーバーと共闘するようなことがあれば、ここをいじるとよいでしょう。
名前表示も好みに応じてですが、ここも私はパッと見て判断できるように表示にしています。
そして周辺対象リスト設定です。
周辺を選択したときにリストに上がる条件を設定します。
これは私が最初に仮で設定したものです。

周辺対象リスト設定
敵対ギルドは、敵対ギルドの方針に応じて設定します。(いたずらしてこない限りはオフで大丈夫)
重要なのは他のサーバーの設定。基本的にはここは全部オンでいいと思います。
今後、共闘するサーバーがあればチェックをはずします。
聖物争奪戦ではモンスターはお邪魔虫でしかないので、すべてのモンスターはチェックをはずします。
自動更新周期ですが、10秒では遅かったです。
状況が目まぐるしく変化するので、私はこの後3秒に設定しなおしました。
次に重要だと感じたのが画面左上の表示。

ミニマップを表示しておいた方がいいです
私は最初パーティメンバーのHPバーを表示していたんですが、アーチャーって味方のHPがどうなってようができることって何もないんですよね。
味方をタゲって何かすることもないです。
そしてそれよりも重要なのがミニマップ。
敵味方の集合密度がわかり、さらには聖物の位置も表示されます。はっきり言ってこの情報は必須です。
左上の表示はミニマップにしておくことをおススメします。
クラスによっては味方にアクションを行えるので、その場合は要検討。
そして戦闘中のターゲット方法ですが、パーティリーダーが慣れていて、ターゲットの共有を使えるのであればそれを使います。
ですが、そんなに慣れている方は少ないと思うので、周辺対象リストを使うのがいいと思います。
ここを見て、1番上にリストされた人(大抵の場合近くにいる)をターゲットしたり、赤ネーム、紫ネームになっている人をターゲットします。
肝心なアーチャーのスキル設定ですが、私は範囲攻撃とデバフ(特に移動速度減少)を重視してセットしました。
特化は弱体効果の強化を選んでいます。
戦闘力はそれほど高くないものの、範囲攻撃の範囲はかなり広いし、デバフはガンガンかかるし、活躍できた印象です。

戦闘力27万でも活躍できましたー
聖物争奪戦のアーチャー。想像以上に楽しかったです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
アーチャー。めちゃくちゃ楽しいです!
また1から育てなおさないといけない要素があるものの、それもまた楽しみの1つとして遊んでます。
アーチャー解説でも書いたんですが、範囲攻撃が結構強くて、格下狩りは脅威のスピードを誇ります。
ガンスリンガーよりも速いです。雑魚狩りではガンスリンガー以上に嫌われる存在になりそうです。
対して、1対1はちょーっと物足りない気もしますが、これはもう少し育ててみないとわかりません。
ただ、スキルを撃っていればバフ、デバフをかけることができるしなかなか楽しいです。
聖物争奪戦。めちゃくちゃ楽しかったです。
サーバー対サーバーの盛り上がり方は想像以上でした。
みんなで協力できる楽しさ、特にサーバー単位ってのは斬新でよかったですね。
ただ、これが1週間に3回もあるとなると…。ちょっと疲れちゃうかも?
聖物争奪戦。もっと流行ってほしいなぁ。
本当にV4はいいゲームだと思います。
それでは、また。