
4/9(木)~13(月)の間にプレミアムβテストが行われた、期待の新作MMO RPG『TRAHA』。
MMR RPGが多数存在する中で、何が特徴のゲームとなっているのか。
プレミアムβテストで感じたことをレポートしていきます。
注意
この記事の内容は、プレミアムβテストのプレイによるものです。
正式サービス時に内容が変更になる場合がございますので、ご留意ください。
TRAHAとは
『TRAHA』はNEXONが開発・運営するMMO RPGとなります。
韓国では、2019年4月にリリースされており、1年経った今、いよいよ日本版としてリリースされることになりました。
日本における正式リリースは4/23(木)の予定となっています。
公式サイト https://traha-jp.nexon.com/
公式Twitter https://twitter.com/Traha_mmo_jp
TRAHAの特徴
それでは『TRAHA』はどのようなゲームなのか?
プレミアムβテストで感じた特徴を挙げていこうと思います。
多くの方が知りたいであろうキャラクターメイクと、このゲームの主な特徴であるカスタマイズの多様性の2つに絞って解説していきます。
キャラクターメイク
まず1番最初に行うこと。それはキャラクターメイク!
『TRAHA』のキャラクターメイクはどうなっているのか、見てみましょう。
陣営選択
まず最初は陣営選択となっています。
2つの陣営にわかれて戦う、よくあるタイプのゲームですね。
性別と体型選択
次に行うのが、性別と体型選択。
これによって使用武器が変わってくることになります。
『TRAHA』には職という概念がなく、使用武器を切り替えて戦うシステムになっています。
組み合わせは以下の通り。
- 女性普通体型 ⇒ 大剣、双剣、弓
- 男性普通体型 ⇒ 盾、双剣、弓
- 女性小柄体型 ⇒ 盾、ナックル、杖
- 男性大柄体型 ⇒ 大剣、ナックル、杖
各武器の説明はこのようになっています。
- 大剣…強靭な生命力を持ち、戦いを重ねるほど強さを増す狂戦士です
- 双剣…両手にそれぞれ武器を持ち、素早く攻撃します
- 弓…弓を使って遠距離から敵を制圧し、精霊の力によって味方を治癒します
- 盾…鈍器と盾を使って敵を攻撃し、自身と味方を守ります
- ナックル…両手にナックルを装備し、功力を使って敵を絶え間なく攻撃します
- 杖…魔法の杖によって強力な攻撃の呪文と治癒の呪文を使用します
どの武器を使いたいか、そして外見の好みで、性別と体型を選ぶのがよいでしょう。
キャラクターメイク
それでは、女性普通体型を例に、キャラクターメイクの画面を細かく見ていきます。
プリセットが複数用意されているので、まずここから自分の好みに最も合ったものを探し、作りこんでいくのがいいと思います。

プリセット選びから
あれ…。なんだこのボタン?

なんだこのボタン
!!!! (/ω\)

!!!
体のラインの確認がきちんとできるようになっています。
ちゃんと男性にもこのボタンはあります…。
顔に関しては、顔、目、眉、鼻、口、肌を設定可能。

顔の細部調整
細かいパラメーター調整が可能です。
こちらは髪型設定。

髪型の選択
こちらがボディの設定。なんか『ボディ』って言い方がいやらしいよね。

上半身の細部調整
はい。おっぱいスライダー完備です!
これがあるかどうかでモチベーションが変わるよねw

下半身の細部調整
あまり違いがよくわからなかったんだけど、声の設定もできました。
4つから選択ができます。
はい。できあがりー。

キャラメイク完了
細かく設定できるので、特に不満もなくキャラメイクできると思います。
カスタマイズの多様性
『TRAHA』の特徴、その1つにカスタマイズの多様性が挙げられます。
まず、職がない代わりに、武器を自由に選択できるようになっています。

非戦闘時であれば武器種を変更可能
非戦闘時であれば、武器種をいつでも変更することができます。
遠くから攻撃した方がいいなーと思えば弓や杖を、近接でがっつり殴りたいときには双剣やナックルを、といった具合に切り替えることが可能です。
もちろん、1つの武器種を極めてもいいですし、うまく使い分けるようにしていくのもいいでしょう。選択の自由があるというわけです。
こちらがアクティブスキルの画面。

アクティブスキルの選択
こちらは弓のスキルですが、攻撃スキルを選んだり、回復スキルを選んだりすることが可能です。
またスキルによっては、コンボルートを設定することも可能です。
パッシブスキルも選択制です。

パッシブスキルの選択
スペシャルは4種の中から1つを、一般はなんと12種の中から3つを選択します。
こちらは武器特性というもの。

武器特性の選択
攻撃力、クリティカルといったものや、防御力や移動速度といったものまで。
様々な特性があり、好みに応じてポイントを割り振っていきます。
この他にも、攻撃力や、防御力などのステータス上昇効果がついた精霊カードというものがあり、これをデッキにセットすることで各ステータスが上昇します。
このデッキ構築も、どのカードを挿すかによって、キャラクターの個性が変わります。
リネレボで言う、アーティファクトと言うとイメージしやすいかも。
このように、武器種、スキル、特性、カードデッキを自分の好みにあわせてカスタマイズするという選択肢の幅が非常に広いゲームになっています。
カスタマイズのし直しにはコストはかからず、自分の満足いくまで試行錯誤ができます。
自分好みのキャラクターを作成する楽しさは、他のゲームよりも秀でていると言えます。
その他
他にも様々なシステム、コンテンツがあります。
全部は紹介しきれないので、一部分だけ…。
こちらはメニュー画面。

メニュー画面
他のゲームでもよく見るシステム名が並びます。
召喚獣によるサポート。

召喚獣
マウント(乗り物)もあります。

マウント(乗り物)
ペットもいます。

ペット
こちらはステータス画面。

ステータス画面
工芸、料理、鍛冶、考古学の文字も確認できます。
私はβテスト期間中に体験することができませんでしたが、生産系コンテンツもあるようです。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか。
『TRAHA』は非常にカスタマイズ幅が広く、個性を出しやすいゲームだと感じました。
グラフィックや操作性は『黒い砂漠MOBILE』に似ていると感じました。
コントロールパネルの反応もよく、キビキビ動きます。回避スキルもあります。
私はβ期間中に対戦コンテンツを体験できませんでしたが、この操作性なら楽しいプレイができると思います。
キャラクターカスタマイズや、試行錯誤が好きな方、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
正式リリースは4/23(木)です。
それでは、またっ。