【テラオリ】レイド、フィールドボス攻略に役立つ特性設定

皆さん、特性って何を選択していますか?

実はこれ、固定するものではなく、敵にあわせて頻繁に切り替えるものなんです。

 

今回は、レイドボス、フィールドボスにあわせた特性セッティングについて解説します。

 

 

 

フィールドボスに勝てない…

はい、最初の難関。フィールドボスのドドリアさ…アヌーク。

何も考えずにつっこむとやられやすいです。

 

 

ポイントとしては、強敵を相手にするときは必ず属性をチェックすること。

え? そんなの基本だからわかってるって?

いやいや。火とか水とかそっちの方じゃないですよ?

どんな状態異常攻撃を仕掛けてくるかを見るんです。

ポイントはここ。

 

ボスの状態異常攻撃をチェックしよう

 

ほら、木属性の横になんかあるでしょ?

アヌークの場合は『出血』です。

これを無視すると、盾職はそっこーで戦闘不能になります。

ではどうするか?

ここで特性なんです。

 

はい。ここにちゅうもーく!

 

特性を出血耐性にセッティングしよう

 

レベル20で状態異常に抵抗するセッティングが選べるんです。

というわけで、今回は『出血抵抗』を選べばOKというわけ。

これにしておけば、出血にはかかりません。

 

ただ、セッティングを忘れて1度戦闘状態に入ってしまうと、なかなか切替えできるタイミングがない(戦闘状態を解除する暇がない)ので、事前に設定しておくことを忘れずに!

 

 

 

レイドボスも同じだよっ

これはレイドボスでも同様です。

ちょっと見てみましょうか。

 

こちらは最初のダンジョンボス。狂暴な帝国監視者の副隊長。

麻痺のマークがついています。

 

最初のダンジョンボス 狂暴な帝国看視者の副隊長

 

 

というわけで…。はい、そうですよね。麻痺抵抗をつけます。

 

麻痺対策のセッティングをしよう

 

 

他のボスも同じです。

出血対策に…

 

こちらは出血対策を

 

 

呪い対策です。

 

こちらは呪い対策です

 

呪い対策は、なめてるとMPがガンガン減って、何もスキルが撃てなくなるので、しっかり対策しておきましょう。

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ボスは状態異常を対策すれば、あとは痛い攻撃を避けるだけ。

結構なんとかなります。

ただ、状態異常対策をしないと、めちゃくちゃきつくなります。

ゴリ押しできるのは序盤だけです。特に盾職の方は注意しましょう。

 

 

これで皆さんのボス攻略が楽になりますよーに!

それでは、また。

 

Twitterでフォローしよう