
皆さん、対人戦の戦績はいかがでしょうか?
今回は対人戦で役立つ、ファイターのスキルや設定について解説します。
私はファイターでプレイしているので、ファイターについて記載しますが、他の職の方にも役立つ情報を記載していますので、参考にしていただければと思います。
ファイターのスキル選び
ファイターに限らず、スキル選びは以下のようにするのがよいかと思います。
- コンボの起点となるスキルはクールタイムが短いスキルにすべし
- コンボは異なる状態異常を組み合わせるべし
- ダメージより状態異常やバフ効果を優先すべし
コンボスキルはクールタイムが5秒なので、起点となるスキルのクールタイムが短ければ短いほど、たくさん撃てるようになります。
なので、クールタイムが短いスキルを起点にしましょう。
次に、同じ状態異常を起こすスキルをコンボで繋げると、状態異常効果(バフもデバフも)がフルに発揮しません。
そのため、異なる状態異常効果を持ったスキルを組み合わせた方がよいです。
最後に、ダメージよりも状態異常やバフの方が効果は大きいと考えています。
ダメージは瞬間的ですが、状態異常やバフは効果が持続して最終的に大きな効果となることが多いからです。
スキルを個別に見ていくと…
ファイターのスキル「デッドリーマグナム」は発動するまでの時間が長いので、私は採用を見送っています。ノックバックは近接職と相性が悪いですしね。
アルティメットスキルは、「ギガントラース」の操作不可状態解除が微妙で、解除したとしても、相手の次の攻撃を受ける可能性が非常に高い(ガードが間に合わない)ので、採用を見送りました。
やられる前にやった方がよさそうですしね。
というわけで、以上をまとめると私のスキル設定はこんな感じです。
初手はレイジングアサルト。相手を1度とらえると、打ち上げまたはダウンで、かなりの時間、相手を操作不能にすることができます。
参考にしてみてくださいね。
特性の選択
特性選択も重要ですよね。
再生か回復薬か
これは相手によって変えます。
雑魚狩りのときは被ダメが大きくないので、再生&精神力をおすすめします。
被ダメが大きいボスや、対人戦では、回復薬の方をおすすめします。
トータル回復量は再生や精神力の方が多くなる場面の方が多いんですが、特に対人戦の場合、少しずつ回復していたのでは間に合いません。
そのため、対人戦では回復薬の方がよいと思います。
クリティカルの特性
クリティカル発生率と、クリティカルダメージ増加はどちらがいいのか?
まずクリティカルの初期値から。
- クリティカルの発生率は5%
- クリティカルダメージは通常の150%
- 職に関わらず初期値は同じ
これが基本です。
ここからクリティカル発生率10%増と、クリティカルダメージ16%増の効果を比較します。
結論を言うと、クリティカル発生率10%増の方が平均ダメージ量が高くなります。
というわけで、クリティカル発生率増加を選びましょう。
同様に、クリティカル抵抗、クリティカル威力減少も効果を計算すると…
クリティカル威力減少の方が効果が高いです。
テラオリは、クリティカル発生率の初期値が非常に低いので、このような結果となりました。
ルーン選び
ルーンは対人関連の部分は対人設定を選ぶとして…。
問題はルーン文字ですよね。
まず、クリティカル系。
先にも書いたように、テラオリはクリティカル発生率がめちゃくちゃ低いので、効果は薄いです。
候補は、クールタイム減少か、攻撃速度。
ここはプレイングや状況によるところで、こっちがいい! と言い切るのは難しいです。
これは戦い方によるところで、相手の出方をうかがう戦い方を好む方は、スキルのクールタイムがあけてすぐにスキルを撃つわけではないと思うので、攻撃速度がよさげ。
戦闘をオート設定にすることが多く、クールタイムがあけたら、ガンガンスキルを撃つんだ! という戦い方をされる方は、クールタイム減少がおすすめ。
私は相手の様子を見ることが多いので、攻撃速度減少を取っていますが、なんだかんだで結構スキルをよく撃つので、クールタイム減少の方がよかったかも…とちょっと後悔しています。
設定に関する小技
この他にも、特に対人戦で役に立つ小技があるので紹介します。
自動反撃設定は無効に
環境設定のゲーム設定の中に、自動反撃の設定があります。
これを有効にしていると、どんな状況であっても、殴られたときに反撃しちゃおうとするので、敵にボコられて、ヤバい! すぐに退かなきゃって思っても、退けなくなります。
無効に設定するのをおすすめします。
集団戦の際の情報表示
私は…
周囲のターゲットの情報をオンに。
敵を強調をオンに。
マップ表示もオンにしています。
まず、周囲のターゲットの表示。
誰がHPが減っていて、誰が何の属性なのかがすぐわかります。
相手の名前をタップすれば、セミオート、オートの場合はその相手を勝手においかけるので便利です。
また、自分に分が悪い属性の相手がいるときは注意します。殴り合うと負ける可能性が高いです。
属性負けするのが嫌な方は、光か闇属性にすれば、お互いが弱点属性をつくので、五分の勝負にはなります。痛いけど…。
敵を強調をオンにすると、敵対者が真っ赤に表示されます。
パッと見て、誰が敵なのかがわかるようになるので、私はオンにしています。
マップ表示は、たまに方向感覚が狂って、どちらが自陣がわからなくなるので、保険で表示しています。
こちらも、よかったら参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか。
スキル選択の考え方や、ちょっとした小技まで。
皆さんのお役に立てれば幸いです。
それでは、また。