
スマホMMO RPGとして大人気となったリネージュM、黒い砂漠モバイル、リネージュ2レボリューション。
そんな有名タイトルですが、メンテナンス対応やアナウンスの仕方に不満を持たれたことはありませんか?
なんでこんな対応の仕方をするんだろう?
他のゲームもこんなものなのかな?
ちょっと気になりますよね。
そこで今回は各ゲームのメンテナンスの頻度、アナウンスの仕方を比較し、ユーザーフレンドリーな対応とはどういうものなのか考察してみようと思います。
各ゲームの対応まとめ
各ゲームタイトルの6月からのメンテナンス対応についてまとめてみました。
特徴的な内容には色付けしています。
メンテ(アプデ)の日時告知ではリネMが2日前となっており、他のゲームと比較すると嬉しい対応です。
メンテ(アプデ)の実施は、リネM、黒さばが定期的なものに対し、リネレボは不定期です。
不定期だとプレイヤー側は心構えができないため残念なところ。
今回の調査では、アプデの内容にはふれていないため、一概には評価できませんが、リネレボのアプデ回数が少ないことも気になります。
しかし、リネレボはメンテ時間の延長がゼロと、余裕をもった告知をしていることがわかります。
ゲームの中断(強制ログアウト)ありのメンテ回数はリネレボがダントツの20回。
品質保証体制に不安を感じます。
ゲームの中断(強制ログアウト)なしのメンテ回数はリネMがゼロ。
リネMは中断を必要とするメンテナンス回数も少なく、メンテの告知から見ても、事前準備が優れていると感じます。
サーバー障害はリネMが多く5回。その他の対応がいいだけに、ここだけ目立つ結果となりました。
各タイトルの対応について、もう少し見てみます。
リネージュM
メンテ対応状況は以下の通り。
リネージュMのメンテナンスは基本的に毎週水曜の4:30~7:00となっています。
最もプレイヤーの少ないであろう時間帯を選んでいるんですかね。
日勤、夜勤、どちらの方もありがたい時間帯なのではないでしょうか。
でもメンテする人にはちょっとつらいかも?
メンテ日時の告知が2日前で、メンテ時間の延長は1回のみ。
逆に予定より短く終わることが6回もありました。
そしてゲームを中断するような臨時メンテは5回。
かなり事前準備が優れていることがうかがえます。
しかし、サーバーの接続障害が5回発生しているのは残念なところです。
次に、Webでの告知内容を見てみます。
メンテナンス、イベント、不具合状況の説明、パッチノート(アプデ内容の説明)が分かれているため非常に見やすい構成になっています。
今回比較したゲームの中で、最もわかりやすくなっていました。
黒い砂漠モバイル
メンテ対応状況は以下の通り。
黒い砂漠モバイルのメンテナンスはおおむね毎週水曜の9:30~13:30となっています。
ざっくり水曜午前中って感じですね。
リネMと同様に定期的に行われるため心構えができます。
メンテ日時の告知はだいたい前日の夕方。
決して早いとは言えませんが、おおむね水曜の午前だろうと予想できているので、そこまで気にするレベルではないのかもしれません。
しかしメンテ時間の延長が多くて6回。
メンテ時間の告知で微調整はされているものの、読みがあまいときがあるようです。
ゲームを中断するような臨時メンテは6回。リネMとほぼ同程度です。
テキスト表記や簡単な不具合はゲーム中断なしのパッチ配布(再ログインしたタイミングで適用)で対応できるのは嬉しいところ。
サーバーの接続障害は1回のみ。安定していると言えます。
Webでの告知内容を見てみます。
お知らせ、アップデート、イベントとわかれてはいるもののあまり見やすいとは言えません。
お知らせの中に、新商品のお知らせや、不具合のご案内、メンテナンス告知など、ごちゃまぜ感があります。
また、表記のブレもあります。
こちらは、両方メンテナンスですが【お知らせ】だったり【メンテナンス】だったり、統一感に欠けます。
新商品のお知らせ、不具合通達、メンテナンス告知はわかれている方がいいかなと感じました。
リネージュ2レボリューション
メンテ対応状況は以下の通り。
リネージュ2レボリューションのメンテナンスは曜日、時間ともに不規則で、事前告知が直前に行われることが多いため、心構えができません。
ゲームを中断するような臨時メンテはダントツの20回。
リネM、黒さばと比べるとアプデ回数は半分以下なのに、メンテ回数は3倍以上です。
アプデの事前告知といい、ユーザーの印象はよくありません。
しかし、サーバーの接続障害が少ない点、メンテナンスの延長がない点は他のゲームにない利点と言えます。
メンテナンスを定期化し、事前チェックをきちんと行うようにすれば改善されるような気がします。
Webでの告知内容を見てみます。
内容によってわけられることは一切なく、イベント告知、新商品紹介、アプデ内容説明、メンテナンスのお知らせなどなど。全てがごちゃ混ぜです。
非常に内容がわかりにくいです。
1回のアプデに対し、アプデ内容説明1、イベント内容説明1、新商品紹介3~4くらいの比率でありアプデがメインなのか、新商品案内がメインなのかもよくわかりません。
プレイヤーが最も知りたいことと、運営がやりたいことが乖離しています。
さらに、表記のブレもあります。
これは黒さばにもありましたが、どちらかの表記に統一してほしいところです。
3つのゲームの中で、最もお知らせが見にくいと感じました。
項目ごとにわけて記載してほしいところです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
各タイトルのメンテナンス対応をいいとこ取りするとすれば…
- メンテナンス(アプデ)は定期の方が心構えができて嬉しいな
- アプデ日時の告知は直前じゃなくて2日前がいいな
- メンテ時間は余裕を見て、延長なしでお願いしたいな
- 不具合が出てしまうのは仕方ないけど、ゲームの中断が発生するメンテは少なくしてほしいな
- サーバー障害はなくしてね
- Webを見やすく! イベント説明、アプデ内容説明、メンテナンスのお知らせ、新商品紹介は分けてほしいな
現状で言えば、リネージュMが最も優れているというのが私の感想です。
ただし、これはアプデの内容、不具合の重さは評価に含まれていないので一概には判断できません。
あくまで参考としてくださいね。
メンテナンスは対応次第でゲームの印象を変えかねません。
ユーザーに優しいゲームに出会いたいですね。
それでは、また。