いやー、思いっきりなめてました。機巧ビルド。
何かおもしろいビルドが組めないかなと考えていたところ…。
とあるスキルがガンナーの調整前後で性能が大きく変わっていることに気が付きました。
このスキルのおかげで、超万能な使いやすいビルドが構築できたので、今回はそれを紹介していきます。
この記事はアソビモ株式会社様の提供でお送りします。
生まれ変わったガンナー
2021年6月に実装されたものの、何かと不遇と言われてきたガンナー。
2021年11月に調整が入りました!
調整内容をおさらいすると…

ガンナースキル調整

ガンナースキル調整2

ガンナースキル調整3

回避キター
といった具合で、めちゃくちゃ強化されています。
モーションがめちゃくちゃ速くなっており(体感で従来の2倍くらい)、回避がある。
はっきり言って素晴らしいです。
ただ、かなりの調整が入ったので、これまでのスキル振りや戦術を見直す必要があります。
また、レベルキャップが開放され、新スキルが追加されているので、この点も加味する必要があります。
これまでに検証、考察した内容はこちら。あわせて読んでいただけると嬉しいです。
[getpost id=”35661″][getpost id=”35690″][getpost id=”35805″]
機巧ビルド
複数の敵に、接近してBPを回復しながら戦う片手短銃向けの速射ビルド。
単体の敵に、遠くからじわじわと、時には重い攻撃を行う両手長銃向けの狙撃ビルド。
片手短銃、両手長銃のすみわけがしっかりできているんですが、人間、欲が出てくるもの。
威力の高い両手長銃で、遠くから、単体の敵にも、複数の敵にもガッツリ攻撃したいですよね。
そんな夢のビルドができました!
しかも、微妙と思われていた機巧で!
つい最近気が付いたんですが、とあるスキルの内容がガンナーの調整前後で大きく変わっていたんです。
そのスキルがコレ。

めちゃくちゃ使いやすくなってる!
アイアンレインです。
このスキル、ガンナー調整前は自身を中心とした範囲攻撃だったんです。
それが、ガンナー調整後はターゲットを中心とした範囲攻撃になりました。
なんと射程は18mです。めちゃくちゃ使いやすい!
このスキルは、機巧にしかありません。
つまり、他特性に比べ範囲攻撃で完全に1歩リードすることになったんです。
惜しい点としては、1体につき1発しかヒットしないこと。
とは言え、クールタイムが短く、威力も高め。
非常にお勧めなスキルです。
前置きが長くなりましたが、今回紹介する機巧ビルドは範囲にも単体にも優れ、離れた場所から攻撃できるまさに万能ビルドとなっています!
スキル振り例
ではまずスキル振り例から。
私が採用したスキル、ポイントを振ったスキルがこちら。
■選択スキル
- レベル10選択スキル クイックスナイプ
- レベル20選択スキル バラージ
- レベル30選択スキル 誘導弾に換装
- レベル40選択スキル 銃弾管理
- レベル50選択スキル グレープショット
- レベル60選択スキル(予定) コンセントレーション
■スキル振り
- バラージ Lv.5
- アイアンレイン Lv.5
- 銃弾管理 Lv.5
- ブレイクバッド Lv.5
- グレープショット Lv.5
私は今レベル58なので、レベル60時の選択スキルはまだ予定です。
スキル振りは、ポイントが9ポイント余るので、それについてはまだどこに振るか考え中です。
解説
自分の好きな距離感で、バラージ、アイアンレイン、グレープショット、ブレイクバッドを撃っていくビルドです。
タレットによる補助攻撃、そして遠距離攻撃アップバフも期待できます。
また、銃弾管理により、ある程度のBP回復も見込めます。
これまではタレットを出すことで、ID内の敵が棒立ちになるなどの不具合がありました。
しかし、ガンナー調整後はそのような場面には遭遇していないので、もう心配する必要はないかなと思います。
戦術例
それでは、戦術例を紹介します。

戦術1
対人戦にも対応できるよう、スタンを受けたときに背進をするようにしています。

戦術2
ぶっちゃけなくてもいいです。ちなみに、使用時に硬直はなし。
スロットが足りなかったら外しちゃってください。

戦術3
リロードなんですが、戦術に入れるのはやはり難しいです。
とりあえず4以下の発動条件にしていますが、2以下にしてもいいかも。
可能であれば、ブレイクバッドのクールタイムがあけたときに、手動でやった方がいいです。

戦術4
このビルドは敵とある程度の距離をあけて戦った方がいいんですが、もし近づかれた場合にはストックバッシュでスタンさせます。
そして、その直後にバラージを入れます。
バラージは敵との距離が近いと多段ヒットするので、バラージと組み合わせがおススメです。

戦術5
タレット展開は硬直がなく、動きながら使用することができます。
主な目的は、タレットブーストによるバフと、補助火力です。
補助火力は相変わらず貧弱ですが、私が使った感じだと誘導弾が1番マシでした。

戦術6
遠距離攻撃力を上げるバフです。硬直がなく使いやすいスキルです。

戦術7
BPを5の状態で使いたいので、攻撃スキルの中で1番最初にもってきています。
やはりブレイクバッドはBP5の状態で使ってこそ本領を発揮しますからね。

戦術8
ブレイクバッドに続く主力スキル。範囲、威力ともに申し分なしです。

戦術9
機巧の神スキル、アイアンレイン。単体相手でも悪くはありません。
バラージ、グレープショットと同様に、発動時に硬直があり、立ち止まらないと撃てないので注意。

戦術10
バラージはできる限り敵の近くで撃った方が複数ヒットしてダメージを与えやすいです。
両手長銃なら、5~8mくらいが理想。

戦術11
このビルドではクイックスナイプを取っているので、詠唱省略で撃てるようなら撃ちます。

戦術12
ラストギフトを撃てるようならラストギフト。

戦術13
死角撃ちは、(きちんと検証してないけど)プレイヤーに撃つと確定クリティカルかも…。
プレイヤーにはヘイトの概念がないので。
剛腕ウォリの奇襲戦法も確定クリティカルになりますからね。
このスキルは硬直がなく、動きながら撃てます。

戦術14
通常攻撃を撃つよりはマシ。

戦術15
通常攻撃を撃つよりはマシ。

戦術16
通常攻撃を撃つよりはマシ。

戦術17
最後に通常攻撃です。
自爆命令は戦術には入れていませんが、使えそうなタイミングがあれば手動で使うとよいかと思います。
ただし、発動時に硬直があるので注意。
隠し弾によるBP回復も検討したんですが、盾職がいるときにノイズ放出でヘイト管理が混乱する可能性があるのでやめました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
機巧ビルドはとがった部分こそありませんが、汎用性の高さではピカイチです。
何と言っても両手長銃で離れたところから範囲攻撃できるのがいいですね。
ただ、速射のように相手を阻害するスキルには乏しいので、前に出すぎないよう注意しましょう。
ちなみに、私が今メインにしているビルドが機巧です。
速射、狙撃、機巧はそれぞれにおもしろい部分があるので、いろいろ試して自分好みのビルドを探してみてください。
それでは、また。