【エターナル】生まれ変わったガンナー攻略2 狙撃ビルド考察

皆さん、新しくなったガンナー使ってますか?

今回は前回の速射ビルドに続いて、狙撃ビルドについて考察していきます!

 

 

この記事はアソビモ株式会社様の提供でお送りします。

 

 

 

 

生まれ変わったガンナー

2021年6月に実装されたものの、何かと不遇と言われてきたガンナー。

2021年11月に調整が入りました!

 

調整内容をおさらいすると…

ガンナースキル調整

ガンナースキル調整

 

ガンナースキル調整2

ガンナースキル調整2

 

ガンナースキル調整3

ガンナースキル調整3

 

回避キター

回避キター

 

といった具合で、めちゃくちゃ強化されています。

モーションがめちゃくちゃ速くなっており(体感で従来の2倍くらい)、回避がある。

はっきり言って素晴らしいです。

 

 

ただ、かなりの調整が入ったので、これまでのスキル振りや戦術を見直す必要があります。

また、レベルキャップが開放され、新スキルが追加されているので、この点も加味する必要があります。

 

 

そこで、今回は前回の速射ビルドに続いて、狙撃ビルドについて考察してみることにしました。

速射ビルドの記事はこちら。

 

 

 

 

新狙撃ビルド

狙撃ビルドはぶっちゃけ、速射のBP回復ビルドほどの恩恵は受けていません。

雑魚狩りに関しては、速射のBP回復ビルドが1番かなというのが私の印象です。

 

というわけで、狙撃は狙撃なりの個性を出すようにします。

その個性とは…。

両手長銃を使って、遠距離から単体の敵を狙っていく!

まさにスナイパー!

 

このコンセプトでビルドを構築していくことにします。

 

 

 

 

スキル振り例

ではまずスキル振り例から。

私が採用したスキル、ポイントを振ったスキルがこちら。

 

■選択スキル

  • レベル10選択スキル 狙撃戦
  • レベル20選択スキル 拡がる傷
  • レベル30選択スキル 深まる傷
  • レベル40選択スキル 麻酔弾
  • レベル50選択スキル 火薬改良
  • レベル60選択スキル(予定) マルチエクスプロージョン変化1

 

 

■スキル振り

  • 鋭利な一射 Lv.5
  • 狙撃戦 Lv.5
  • 先鋭な一射 Lv.5
  • ブレイクバッド Lv.5
  • マルチエクスプロージョン Lv.5

 

私は今レベル57なので、レベル60時の選択スキルはまだ予定です。

スキル振りは、ポイントが9ポイント余るので、それについてはまだどこに振るか考え中です。

 

 

 

 

解説

相手から距離を取って、鋭利な一射、先鋭な一射、ブレイクバッド、マルチエクスプロージョン、スナイプを入れていくビルドです。

 

いやらしいのが、鋭利な一射、先鋭な一射、マルチエクスプロージョンです。

鋭利な一射、先鋭な一射の継続ダメージでじわじわと削り、そしてマルチエクスプロージョンによる時間差ダメージ。

即効性はない一方で、回復側も即時回復で対応できないという特徴があります。

 

 

そしてガンナー調整で地味に影響があったのが、簡易照準→スナイプのコンボ。

ガンナー調整により、ガンナーの動きがスムーズになったため、簡易照準→スナイプ→スナイプが詠唱なしでいけるんです。

簡易照準って次に撃つスキルの詠唱がゼロになるのではなくて、5秒の間、スキルの詠唱がゼロになるんです。

ちょっと見落としやすいですよね。

ちなみに、スルージショットでもいけます。

 

そんなこんなで、スナイプはクイックスナイプや、スナイプ変化1を取っていなくても、簡易照準とセットで使うことで、有効活用できます。

 

 

 

 

戦術例

それでは、戦術例を紹介します。

戦術1

戦術1

今回は対人戦を想定しているので、スタンを受けたときに背進。

これがまず第一優先です。

 

 

戦術2

戦術2

続いてリロード。

できる限りブレイクバッド(BP消費5)をきちんとBPを消費して撃ちたいので、4以下でリロードにしています。

ただ、若干リロードが多いかなとも思うので、リロードは手動と割り切るのも手です。

 

 

戦術3

戦術3

敵との距離が2m以下だった場合にスタン&ダメージを入れます。

ストックバッシュは射程が2mなので、距離の条件を入れています。

このビルドは敵との距離を取るビルドなので、できれば使わずに済ませたいですね。

 

 

戦術4

戦術4

最初のジャブとして、遅延弾(移動速度低下デバフ)を入れます。

遅延弾はBP消費がないのでどんなときでも使いやすいです。

 

 

戦術5

戦術5

そして何と言ってもブレイクバッド。

ブレイクバッドはBPが5のときに使用してこそ本領が発揮されるので、条件を加えています。

 

 

戦術6

戦術6

マルチエクスプロージョン。

そこそこ強いスキルで、被弾して10秒後にもう1度攻撃判定が現れるといういやらしいスキルです。

 

 

戦術7

戦術7

継続ダメージ攻撃です。じわじわ削ります。

 

 

戦術8

戦術8

継続ダメージ攻撃その2です。

何気に、先鋭と鋭利な一射の累積ダメージは大きいです。

 

 

戦術9

戦術9

5秒間、詠唱スキルの詠唱時間をゼロにします。

直後にスナイプを2発入れたいので、行動成功時、次は戦術10へと飛ばします。

 

 

戦術10

戦術10

詠唱ゼロでスナイプを撃ちます。

使用条件として簡易照準の状態のときとしています。

簡易照準の効果5秒の間にスナイプを2発連続して撃ちたいので、行動成功時の次の行動を戦術10にしています。

 

 

ここから先は、補助火力といった感じで、通常攻撃を使用するよりはマシといった感じです。

戦術11

戦術11

ラストギフトです。

 

 

戦術12

戦術12

クイックショットです。

 

 

戦術13

戦術13

麻酔弾です。

 

 

戦術14

戦術14

ダブルノックです。

 

 

戦術15

戦術15

最後に通常攻撃です。

 

 

鷹の眼は効果を実感できないので入れていません。

アンブッシュは手動で使用した方がいいと思うので戦術には入れていません。

 

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

現環境の対人戦は、強い人はめちゃんこ強いので、できれば距離をとって戦いたいところ。

そこで両手長銃の特性を活かし、距離を取って攻撃するビルドを作ってみました。

ただ、ヒールシャワーが効いている状態下だと、継続ダメージも微妙かも…。

まぁ、そんなこと言ってたら何もできなくなっちゃいますからね。

新しく生まれ変わった狙撃を体験してみてください!

 

それでは、また。

Twitterでフォローしよう