2/27に開催が予定されている第零回攻城戦。
待ちに待った、エターナルで行われる初のGvGです。
しかし、そのルールがちょっと特殊。
魅力的ではある一方で、事前に理解をしておいた方がいいのは言うまでもありません。
というわけで今回は、攻城戦をより楽しむために、観戦者視点でおさえておきたいルールについて解説します。
この記事はアソビモ株式会社様の提供でお送りします。
エターナルとは
アソビモ株式会社が開発・運営する超大型”国産”MMORPGになります。
キャラデザ『天野喜孝』、主題歌『LUNA SEA』、ゲームサウンド『MONACA』とトップクリエイターが制作に関わっている点でも注目されています。
公式サイト https://p-eternal.jp/
公式Twitter https://twitter.com/ETERNAL_ASB
主な特徴としては以下が挙げられます。
- 各職の役割(防御担当、攻撃担当、治癒担当)が明確である
- 手動プレイ好きの人、自動プレイ好きの人、それぞれが楽しめるゲームシステム
- 国産ゲームであるため、運営・開発とのキャッチボールが行いやすい
私は第1回のクローズドベータテストからプレイしており、ゲームシステムがかなり好きです。
[getpost id=”11060″][getpost id=”12768″][getpost id=”14838″]
※正式版とは仕様が異なっている部分が多々あるため参考程度に見てください
少し前にPCでリリースされていたMMORPGに近く、役割をもった各プレイヤーがじっくり腰を据えてモンスターと戦っていくゲームです。
全員がアタッカーになって、オートでさくさく進んでいく今風のスマホMMORPGとはちょっと違います。
リリース時は、バグ等で不安定な状況ではありましたが、ここでやめてしまうのは非常にもったいないと思うゲームです。
今は改善されてきているので、興味をお持ちの方はプレイしてみてはいかがでしょうか。
第零回攻城戦とは?
攻城戦とは、軍団(ギルド)vs軍団(ギルド)の大規模対人戦です。
今回は第零回ということで、お披露目会的なちょっと特殊な位置づけになっています。
参加軍団の選出法や、ルール、報酬が今回は特別。
今回はテストを兼ねたプレマッチってところですかね。
公式攻城戦解説サイト https://gvg.p-eternal.jp/
攻城戦詳細説明動画
開催日は2/27(土)です。
スケジュールは以下のようになってまーす。
攻城戦第一部 ~軍団名声による選出~ | |
---|---|
11:30 ~ | 開場+入場受付 |
11:40 ~ 12:00 | オープニング |
12:00 ~ 13:00 | レンブラントサーバー |
13:00 ~ 14:00 | アステルサーバー |
14:00 ~ 15:00 | シラヌイサーバー |
15:00 ~ 16:00 | メリッササーバー |
16:00 ~ 16:30 | 休憩 |
攻城戦第二部 ~軍団戦闘力による選出~ | |
16:30 ~ 17:30 | レンブラントサーバー |
17:30 ~ 18:30 | アステルサーバー |
18:30 ~ 19:30 | シラヌイサーバー |
19:30 ~ 20:30 | メリッササーバー |
20:30 ~ 20:45 | エンディング |
20:45 ~ 21:00 | 退出+閉場 |
なお、当日は公式生放送が予定されています。
また、Twitterでは勝利軍団の予想キャンペーンも行われています。
公式Twitter https://twitter.com/ETERNAL_ASB
で、この攻城戦なんですが、ちょっと内容が複雑。
非常に魅力的な内容ではあるんですが、観戦する上でおさえておきたいルールがいくつかあるので、それをピックアップして解説しようと思います。
これをおさえておけば、攻城戦を楽しく見れること間違いなしです!
おさえておくべきルール
それでは早速ルール解説をしていきます。
出場軍団の選抜基準とか、報酬とか、戦場への入場の仕方とかは割愛しますね。
※説明用の画像は公式サイトのものを使用しております
対立関係
まずおさえておきたいのがこちら。
出場する軍団の対立関係。各軍団がどの軍団と戦うことになるか、です。
攻城戦開始時
攻城戦開始時は
城持ち軍団が防衛側(今回は戦闘力および名声がトップの軍団)として1軍団
城攻め軍団が攻撃側として3軍団
4軍団の構成で戦闘が行われます。
図示すると以下の通り。

攻城戦開始時の対立関係
攻撃側の3軍団は協力関係を築いており、互いに攻撃することはできません。
攻撃側にとって非常に有利な状況ですが、1つ欠点があります。
それは、攻城戦の勝利軍団は1軍団だということ。
つまり、攻撃側は互いに味方であると同時に、ライバルでもあるんです。
反逆システム
エターナルの攻城戦で最も面白みのある要素といっても過言ではないでしょう。
なんと、エターナルでは反逆行為ができるんです。
先ほど、攻撃側は互いに味方であると同時にライバルでもあると書きました。
例えば、軍団Dがあと少しで勝利条件を満たすとなった場合、軍団Bと軍団Cにとっては都合が悪いんです。
軍団Aから城を奪うということでは一致しているものの、最終目的は自分たちの軍団の勝利です。
軍団Dが勝利するのを指をくわえて見ているわけにはいきません。
そこで反逆です。
防衛側、攻撃側のどこにも属さない中立勢力になることを宣言し、双方に攻撃を仕掛けることができるようになるんです。

軍団Bの反逆
もちろん攻撃されるリスクが高まるわけですが、軍団Dに城を持っていかれるわけにはいかない! というわけですね。
さらに、軍団Cまで反逆すれば、なんと4つ巴の大混戦に!

4つ巴の大混戦
防衛に加勢する反逆もある
実は反逆システムには2種類あって、防衛に加勢する反逆もあります。

防衛に加勢する反逆もある
こうすると、軍団Aと軍団Bは協力関係になり、互いに攻撃ができなくなります。
しかしながら、防衛側が勝利した場合、軍団Aが引き続き城持ちとなるため、軍団Bにはうま味はありません。
軍団Aの完全なる有効軍団である場合に取れる作戦と言ってもいいでしょう。
勝利条件
一体、どうすれば攻城戦に勝利することができるのでしょうか。
勝利と言うと、陣営の勝利も入ってしまって紛らわしいので、城を獲得(保持)する条件と言いましょうか。
城内には「玉座」が配置されています。
ここに軍団長が一定時間座れば城を獲得できます。
逆に言えば、ここに軍団長を一定時間座らせなければ、防衛側の城保持となるわけです。
※一定時間が具体的にどのくらいの時間になるかはまだ調整中とのこと、公式動画では3分という案が出ていました
これを阻止するには座っている軍団長を攻撃すればいいんですが、着座には以下の特徴があります。
- 着座中の軍団長の最大HPが増加する
- 着座中の軍団長に対して、ノックバック、引き寄せなどの移動をともなう効果は無効
- 着座中の軍団長に対して、攻撃、回復、バフ、デバフを行うことができる
- 着座中の軍団長は、着座を中断する、カメラを動かす以外の行動ができない
どうやらスタンでは止められないようなので、軍団長の防御力やHPがカギとなりそうです。
というわけで、軍団長はパラディンにするのが無難といった感じでしょうか。
攻城戦フィールドの特徴
次に、攻城戦フィールドならではの特徴を説明します。
- 1軍団の最大人数は50人 全体で最大200人の大規模GvG!
- 最大HPが上昇する
- 攻城戦開始後10分経過すると特性の変更は不可
- 各種回復アイテムの使用不可
- 蘇生は蘇生スキルでのみ可能(復活アイテム、課金石での復活は不可)
回復アイテムが使用できない点、蘇生がスキルでしかできない点に注意が必要です。
蘇生スキルはクールタイムが60分(スキルルートによっては30分)です。
なるべく戦闘不能にならないよう立ち回るのが重要です。
ヒーラーの重要度がかなり高いと言えるでしょう。
こちらは攻城戦のマップ。

攻城戦のマップ
フィールドはかなり広いようです。
攻城戦のギミック
攻城戦では、戦いをサポートする様々なギミックがあります。
これらを駆使することで攻撃、防衛を有利に進めることができます。
攻城兵器

攻城兵器
- 城門や別の攻城兵器、城内へ強力が砲撃が撃てる!
- フィールド中央、中央東、中央西にそれぞれ2基ずつ、計6基配置されている
- 起動には、特定NPCからドロップする「起動カード」と、地下の弾薬庫にある「弾薬」が必要
- 「起動カード」を持ったプレイヤーが戦闘不能になると「起動カード」を地面にドロップし、再度取り合いが発生!
- 陣営に関わらず操作可能
- 使用時に全プレイヤーに対し、アナウンスあり
- 陣営に関わらず被弾するとダメージを受ける
城壁キャノン

城壁キャノン

城壁キャノン
- 攻城兵器やその周辺を砲撃したり、侵入者を迎撃する!
- 城壁の上の場所に中央、東、西にそれぞれ2門ずつ、計6門配置されている
- 城内の弾薬庫にある「弾薬」が必要
- キャストタイムあり
- 防衛側プレイヤーのみ操作可能
油釜

油釜
- 左右壁面にある梯子からの侵入者を迎撃する!
- 梯子を登った先にある踊り場や、一部の城門の上に配置されている
- 油釜の攻撃を受けるとダメージとノックバック
- 登り中に油釜からの攻撃を受けると、ノックバックで落下し、高さに応じてダメージを受ける
- 陣営に関わらず操作可能
シールド展開装置

シールド展開装置
- 攻城兵器による、城内への攻撃を防ぐ!
- 場内の様々な場所に配置されている
- 展開時、範囲内のプレイヤーは攻城兵器によるダメージを受けなくなる
- 人数および起動回数に制限あり
- キャストタイムあり
- 陣営に関わらず操作可能
城門

城門
- 敵の侵入を防衛する、防衛の要!
- 防衛側の城に点在する
- 主に攻城兵器の攻撃によって破壊することが可能
- 攻撃側、中立側のプレイヤーの攻撃でもダメージを与えることが可能
城門修理装置

城門修理装置
- 城門を修理して、耐久値を回復!
- 複数人同時に行えば回復する速度が上昇する
- キャストタイムあり
- 防衛側プレイヤーのみ操作可能
突風発生装置

突風発生装置

突風発生装置
- ノックバックする突風を一定間隔で発生!
- 梯子を登った踊り場にあり、攻城戦開始と同時に起動
- 攻撃・中立側にのみダメージを与える
- 攻撃・中立側であればダメージを与えて破壊することが可能
開門レバー

開門レバー
- 城門を開門するためのレバー
- 各城門近くに配置されている
- 1度開門すると閉じれなくなる
- 城門を破壊された場合は開門できない
- 陣営に関わらず操作可能
帰還の巻物

帰還の巻物
- 防衛側のスタート地点に戻れるアイテム
- 城内の弾薬庫付近の宝箱から入手
- キャストタイムあり
- 防衛側プレイヤーのみ使用可能
まとめ
いかがでしたでしょうか。
第零回攻城戦まで間もなくです。
ルールを把握していれば、より観戦が楽しくなると思いますので、ぜひ一読いただければと思います。
エターナルの攻城戦は魅力的なギミックがいっぱい!
どんな動きをするのか、ワクワクしながら27日を待ちましょう!
それでは、また。