12/15にリリースされた超大型国産MMORPG「エターナル」。
期待が大きかったタイトルではありますが、リリースされてからしばらくはバグと通信不良により、なかなか遊べない状態が続きました。
これに嫌気がさし、ゲームをほとんどプレイすることなくやめてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
なかなか厳しいスタートとなってしまった「エターナル」ですが、現在はクリティカルな不具合は修正され、普通に遊べるようになりました。
リリース直後にやめてしまった方も、今一度プレイされてみてはいかがでしょうか。
というわけで、今回ははじめたばかりの方向けに、重要なシステムをまとめてみました。
エターナルとは
アソビモ株式会社が開発・運営する超大型”国産”MMORPGになります。
キャラデザ『天野喜孝』、主題歌『LUNA SEA』、ゲームサウンド『MONACA』とトップクリエイターが制作に関わっている点でも注目されています。
公式サイト https://p-eternal.jp/
公式Twitter https://twitter.com/ETERNAL_ASB
主な特徴としては以下が挙げられます。
- 各職の役割(防御担当、攻撃担当、治癒担当)が明確である
- 手動プレイ好きの人、自動プレイ好きの人、それぞれが楽しめるゲームシステム
- 国産ゲームであるため、運営・開発とのキャッチボールが行いやすい
私は第1回のクローズドベータテストからプレイしており、ゲームシステムがかなり好きです。
[getpost id=”11060″][getpost id=”12768″][getpost id=”14838″]
※正式版とは仕様が異なっている部分が多々あるため参考程度に見てください
少し前にPCでリリースされていたMMORPGに近く、役割をもった各プレイヤーがじっくり腰を据えてモンスターと戦っていくゲームです。
全員がアタッカーになって、オートでさくさく進んでいく今風のスマホMMORPGとはちょっと違います。
確かにリリース時は、バグ等で不安定な状況ではありましたが、ここでやめてしまうのは非常にもったいないと思うゲームです。
今は改善されてきているので、興味をお持ちの方はプレイしてみてはいかがでしょうか。
序盤に重要なシステムを解説
既にリリースから2週間が経っているので、各職業の特徴などは割愛します。
ここでは、ゲームをはじめたばかりの人がつまずきそうな部分をわかりやすく解説していこうと思います。
不要アイテムの売却方法
ゲームをプレイしていると、戦利品でカバンがすぐにいっぱいになってしまいます。
そこで不要なアイテムを1発で売却できる方法を設定しておきましょう。
やり方は簡単。
カバンを開いて、一括売却を選択。

カバンを開いて一括売却を選択
ここの自動選択をタップして、右下の換金アイテムにチェックを入れればOKです。

自動選択をタップします

右下にある「換金アイテム」にチェックを入れます
これでお金に変えられる不要なアイテムは、今後、一括売却ボタンをタップするだけで自動で選択されるようになります。

換金アイテムを簡単に売れるようになりました
不要な装備品はオプション強化材料に使える
次に不要な装備品ですが、こちらはマジックランク以上の装備のオプション強化のエサとして使用できます。

オプション強化したい装備を選んで、アイテム成長をタップ

オプションレベルを選択します

不要なアイテムや研磨剤をエサにします

オプションレベルが上がると装備の能力が上がります
オプションのレベルが上がると装備が強くなることはなるんですが、結構なゼニーがかかるのでお財布と相談といったところです。
マジックランク以上の装備品は魔法付与に使える
そしてマジックランク以上の不要な装備品ですが、こちらは分解を行うことができます。

メニューの「専門技術」から

左下の「魔法付与」を選択

不要なマジックランク以上の装備を登録して…

分解すると魔法付与素材を入手できます
分解で得られたアイテムは魔法付与の素材として用います。

分解で入手した素材を使用して魔法付与ができます
結構な量の素材が必要なので、マジックランク以上の不要な装備品は、コツコツ分解していってためておき、終盤で得られる装備に魔法付与するのがよいかと思います。
カバンの拡張法
マメに不要アイテムを処理していったとしても、カバンの空きはきついです。
そのため、いくらかはカバンを拡張することをおススメします。
カバンはスロット数の横の「+」をタップすれば可能。最大枠は200です。

「+」をタップすればカバンの拡張ができます
拡張には1枠につき20ホワイトストーンが必要になるので、こちらもお財布と相談してください。
ただ、個人的にはカバンの拡張は優先順位が高めです。
倉庫は微妙
聖都キングスポートには保管庫と、共有保管庫といういわゆる倉庫的なものがあります。

聖都キングスポートのドラクマ商業広場の右あたり

倉庫の正式名称は「ゴールドテイル銀鉱」です
保管庫は1キャラでのみ使用可能な倉庫で初期枠は5枠。
1枠追加するのに250ホワイトストーンが必要です。
共有保管庫は、いわゆるアカウント倉庫で初期枠はゼロ。
1枠追加するのに550ホワイトストーンが必要です。
さらに、どうやら装備品を保管するには装備をいったん封印しないといけないようで(未確認)、この封印はブラックストーンが必要になります。
このように倉庫関連は運用するのにちょっとコスパが悪いので、あまりおススメしません。
回復アイテムの入手方法
カバンの整理方法がわかったら、次に気になるのが回復アイテムの入手方法ではないでしょうか。
こちらは各勢力の評判交換所で購入できます。
評判から地方を選んで、勢力を選んで「交換所へ」をタップします。

メニューから評判をタップします

「交換所へ」をタップします
すると、対象の勢力の評判交換所へ移動できます。

評判交換所をタップします
ここで食品だったりポーションといった回復アイテムをゼニーで購入することができます。

回復アイテムが購入できます
詳しくは乗り物入手のところで説明しますが、関係性をよくしたり、後半のエリアにいくと、よりよいアイテムを購入することができます。
回復アイテムはショートカット登録を忘れずに
回復アイテムを入手したら、使いたいときにすぐ使えるよう、ショートカットに登録しておきましょう。
やり方は簡単。カバンから登録したい回復アイテムをタップして…。
登録から、好みの場所をタップして保存すればOK。

ショートカット登録をお忘れなく!
お忘れなく!
食品とポーションの違い
食品は非戦闘時にのみ使用することができ、HPだったりMPを少しずつ回復することができます。
ポーションは戦闘中でも使用可能で瞬時に回復できますが、回復量がそれほど多くはなく、また再使用にクールタイム(Ⅰで45秒、Ⅱで60秒、Ⅲで75秒)が発生します。

食品とポーションの違い
特にMPポーションはピンチになったら使うというより、ピンチになりそうな予感がするくらいで使わないと間に合いません。
また、ポーションは1勢力につき1日1回という購入制限があることにも注意です。

ポーションには購入制限があることに注意!
乗り物の入手法
ゲームを進めていくと、徒歩移動の遅さにストレスを感じるでしょう。
その悩みを解決できるのが乗り物(フォロワー)です。
最序盤の乗り物「アルタイル」に乗れるようになるには2つの条件が必要になります。
1つ目がレベル15になると受けられるサブクエスト「騎乗術の心得」をクリアしていること。
なお、このクエストのクリアには15000ゼニーが必要になるので準備しておきましょう。

騎乗術の心得をクリアしましょう
もう1つが「アルタイルの手綱」を購入すること。
購入場所はパルナス地方、ノルダニア神聖国軍の評判交換所で購入可能。
しかし、こちらは少し下準備が必要になります。
ノルダニア神聖国軍の評判値をエリアクエストで稼いで、関係性を友好から尊敬にしなければいけません。
パルナス地方、ノルダニア神聖国軍のエリアクエストをいくつかクリアし、評判値を稼いで友好から尊敬にします。

ノルダニア神聖国軍のエリアクエストをクリアし、関係性を尊敬にします

マップからノルダニア神聖国軍のエリアクエストを確認することもできます
すると、評判交換所で「アルタイルの手綱」が買えるようになります。

関係性が尊敬になると「アルタイルの手綱」が買えるようになります
これでめでたく、乗り物「アルタイル」に乗ることができるようになります。
騎乗中にこの足のマークを押すと、押している間、ダッシュが可能。

足マークをタップしている間、ダッシュが可能になります
めちゃくちゃ快適です。
日課の更新は?
エリアクエストやデイリーミッションは毎日朝5時に更新されます。
4時に更新されるゲームが多い印象がありますが、5時であることに注意しましょう。
PC版向けUI設定
最後にPC版向けのおススメ設定を1つ紹介します。
その設定がこちら。UI設定の「スキル表示位置設定」です。

スキル表示位置設定を「中央」にします
デフォルトではこのようにスキルなどのアイコンが右下にあるんですが…。

デフォルトだと右下に表示されて見にくいです
上記設定を変更することで、画面中央下に配置されるようになります。

中央に設定することをおススメします
こちらの方が、少ない視線移動でスキルのクールタイム等を確認できるのでおススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は序盤に役立つシステムについて紹介しました。
冒頭にも書きましたが、リリース時の不具合だけでこのゲームをやめてしまわれた方。
それはもったいないです!
今は普通に遊べるようになっていますので、ぜひぜひ遊んでから判断していただければと思います。
特に、PCでMMORPGをプレイしていた方におすすめ。
懐かしさを感じること間違いなしです!
それでは、また。