【黒い砂漠MOBILE】韓国版ヘルプ全部訳した!システム仕様まとめ

黒い砂漠MOBILE。

なかなかシステムが練られているんですが、チュートリアルだけでは内容がわかりにくいんですよね。

 

日記でまったり説明しようと思ったんですが、量が多すぎてまとまる気配がないので、各システム概要を先に箇条書きでまとめちゃいます。

日本版がリリースされてからポイントをまとめようと思うので、ここは文章だけでごめんね!

 

名前に注意!

  • 家名キャラクター名がある
  • 家名はいわゆるアカウント名
  • 家名は全サーバーで重複不可となり取得競争率が激しく高くなると思われる
  • ゲーム内でキャラの頭上に表示されたり、チャットに使われるのは家名である
  • キャラ名はサーバー内で重複不可
  • キャラ名が他人に見られる場所はなく、自分がサブキャラを区別するために使うだけ

 

 

 

キャラメイク

  • これまでのスマホゲームではないクオリティの高さ
  • 自作キャラの容姿をみんなに公開できる(ビューティアルバムという)
  • 他人が作ったキャラの容姿設定を取り込んで微調整し自キャラにできる
  • 容姿の人気ランキングが職ごとにある
  • 容姿の人気ランキングがキャラ製作者ごとにある
  • 容姿変更は7日間変え放題のチケットが課金アイテムとして用意されている
  • キャラ削除には7日間かかるので適当に作らないように注意

 

キャラメイクについてはこちらでもまとめているのでどうぞ。

 

 

 

職について

  • 職は性別固定

 

●現在韓国版に実装されている職は以下の通り

ウォーリア(男性)

ジャイアント(男性)

ヴァルキリー(女性)

レンジャー(女性)

ウィッチ(女性)

ブレイダー(男性)

ソーサレス(女性)

ダークナイト(女性)

リトルサマナー(女性)

格闘家(男性) ※近日実装予定

日本版に最初に実装されるのは上から5つの職まで。

 

PC版ではさらに…

ウィザード(男性)

忍者(男性)

アーチャー(男性)

ツバキ(女性)

くのいち(女性)

ミスティック(女性)

ラン(女性)

がいる。

 

 

  • 数か月おきに新職が実装され、スキル調整も頻繁に行われる
  • レベル65で覚醒という転職が可能
  • 覚醒すると装備が変わり、戦い方がガラリと変わる
  • 当然スキルも専用のものが増える
  • 継承という転職が後日実装予定
  • 継承は現状の戦い方を維持するタイプの転職
  • 覚醒と継承は切り替え可能(予定)
  • 新職、サブキャラ育成に良心的なシステムあり

 

 

 

PvP主体のゲームというわけではない

生活コンテンツややり込み要素が多いので対人が嫌ならやらない遊び方もアリ。

金策1つとっても奥が深い。

ただ、ギルドメンバーで集まってやる拠点戦、攻城戦はめちゃくちゃ楽しそう。

自分の好みにあったプレイングで十分楽しめるゲームだと思う。

 

 

 

課金について

  • 運試しのくじ程度のものはあるが○連ガチャといったものはない
  • リセマラはする必要なし
  • 課金アイテムの種類がすさまじい
  • 基本的には時短、プレイを快適にするもの、外見変更の3種にわかれる
  • プレイを快適にするものが最優先、あとはプレイスタイルによって買うのがよいと思う
  • アバターにガチャ要素などは一切なく1度の購入で全身が変わる
  • 購入は主に課金通貨であるパールで行うが、ゲーム内のコンテンツ報酬として入手できるブラックパールで代用が可能
  • 時間はかなりかかるがブラックパールでなんとかできないこともない
  • 課金アイテムでも(全てではないけど)取引所で取引できる

 

課金アイテムはこちらにもまとめているのでどうぞ。

 

 

 

修練の塔

  • サブキャラの育成支援システム
  • 闇の精霊レベル50以上、キャラレベル45以上で利用可能(サブキャラもレベル45以上ないとダメ)
  • 最大3人のサブキャラを選択し、修練の塔に挑戦させる
  • 放置していると勝手に塔に登っていって経験値を稼ぐ
  • 体力がなくなるとそこで終了となる
  • 1番レベルが高いキャラ(メインキャラ)は経験値を獲得できない

 

 

 

染色について

  • より個性を出すために装備品に色を付ける(染色)ことが可能
  • 対象は武器やアバター

 

 

 

設定関連

  • スクリーンショットを撮るモードあり
  • 節電モードあり

 

 

 

戦闘力関連

  • キャラクター戦闘力は攻撃力と防御力の合算値

 

●主な戦闘パラメーターは以下の通り

攻撃力

防御力

状態異常抵抗

最大HP

最大MP(精神力)

精神力回復力

クリティカル率

クリティカルダメージ

攻撃速度

移動速度

 

 

■追加効果(スキル深化、遺物で付与)

スキルダメージ増加

攻撃対象数増加

一定確率で追加ダメージ

スキルクリティカル率増加

 

 

  • 闇の精霊のレベルを上げると戦闘力があがり、闇の精霊スキルを習得できる
  • 一定の戦闘力を超えると能力開放という戦闘力アップのバフがかかる
  • 装備共鳴 全ての装備品の強化値が一定以上だと戦闘力にボーナスがつく(リネレボで言うセット効果)
  • アクセサリ共鳴 全てのアクセサリの強化値が一定以上だと戦闘力にボーナスがつく(装備共鳴のアクセサリ版)

 

 

 

戦闘力を上げるには

戦闘力をあげるための各種手段。

 

闇の精霊のレベルアップ

  • 不要な装備品を闇の精霊にあげると闇の精霊がレベルアップする
  • 闇の精霊がレベルアップすると戦闘力があがり、スキルを習得する
  • 一定ランク以上の装備、アクセサリーをあげると魔力刻印に必要なアイテムを入手することができる

 

 

 

装備品の強化

●武器と防具の強化

  • 武器と防具はブラックストーンを使用して強化する
  • ブラックストーンはランクがあり、武器用と防具用に分かれる
  • ブラックストーンを何個使うかによって強化成功確率が決まる
  • ブラックストーンのランク、装備品の強化値によって強化成功確率上昇量が異なる

 

★例

ブラックストーンを1個使うと強化成功確率が20%上がるとき

2個使用すれば40%、5個使用すれば強化成功確率は100%になる

自分の好きな個数をつぎ込んで、自分が納得する成功確率で強化に挑戦すればよい

 

 

  • 強化挑戦は強化成功確率が少なくとも10%なくてはいけない
  • 10%以上あれば自分の好きな成功確率で強化に挑戦できる
  • ブラックストーンをたくさん使うほど強化に必要な費用も増える
  • 強化に失敗しても強化値は下がらない
  • 強化失敗時に課金アイテムを使用すると強化挑戦時の成功確率のいくつかを回復させることができる

 

 

●アクセサリの強化

  • 強化にはブラックストーンの代わりに、強化したいアイテムと同じアイテムを使う
  • アクセサリは強化に失敗すると強化値がいくつであったとしても強化値がゼロになる
  • 他の仕様は武器、防具と一緒

 

 

 

強化値伝授

  • 同じ装備部位であれば強化値を他の装備に移すことが可能
  • アクセサリは不可
  • 強化値の移し元アイテムはなくなる
  • 強化値が4以上の場合は、強化値がある程度下がる

 

 

 

水晶装着と合成

  • 装備品に水晶という戦闘に有利な効果を付与するアイテムを装着することができる
  • 水晶は通常狩りの戦利品や水晶ショップで購入可能
  • 同じランクの水晶を3つ合成して別の1つを作ることが可能

 

 

 

光原石

  • バームクーヘンの欠片みたいなやつ
  • 4部位に分かれている
  • 討伐任務、領地で拾う宝箱、古代の遺跡、ワールドレイド、課金ショップで入手可能
  • 4部位はそれぞれ、闇の精霊の怒りダメージアップ、闇の精霊経験値獲得量増加、水晶合成確率アップ、強化手数料減少の主効果がある
  • 補助効果として攻撃力増加などの戦闘系効果がつくことがある
  • パール商店で光原石を購入し高ランクのものが出なかった場合はスタックが蓄積され、60までたまると次回必ず高ランクのものが入手できる
  • 1度はめた光原石ははずすとなくなってしまうが、パールを使用するとなくならないですむ
  • 3つを合成して新たに1つ作ることができる
  • 光原石の設定をデッキ(プリセット)として3つもつことができる
  • デッキはデフォルトで1つ、シルバーで1つ解放、パールでもう1つ解放できる

 

 

 

魔力刻印

  • 闇の精霊のレベルが50以上になると可能
  • 闇の精霊のレベルを上げるときに高ランクの装備品をエサとして使うと、魔力刻印に必要なアイテムが入手できる
  • 装備品に魔力付与すると様々な効果がランダムで付与される
  • オプション付与みたいなイメージ
  • 魔力刻印した装備品は取引所に出品できなくなる

 

 

 

遺物

  • アクセサリと同じような装備品と思えばOK
  • 通常狩りのドロップ、古代の遺跡、ワールドレイド、パール商店で入手可能
  • 貢献度を使用して町民からレンタルすることが可能、返却すれば貢献度は戻ってくる
  • パール商店で遺物を購入し高ランクのものが出なかった場合はスタックが蓄積され、50までたまると次回必ず高ランクのものが入手できる
  • 遺物強化はアクセサリと同等で同名遺物で可能、失敗時は強化値がゼロにリセットされる

 

 

 

スキルについて

各職がもつスキルについて説明。

 

スキル

  • アクティブスキルとパッシブスキル、回避がある
  • アクティブスキルはスロットに8つ登録可能
  • アクティブスキルには使用回数、クールタイムがあるものと回数制限、クールタイムがなく連打可能なものがある
  • 回避は3回連打可能、クールタイムあり
  • パッシブスキルはアカウントで共有する

 

 

 

スキルのレベル上げ

  • スキルのレベル上げはスキルブックを使用して行う
  • スキルブックは各スキルごとに別々となる
  • スキルレベルが上がるほど、必要なスキルブックの数が増える
  • スキルブックには初級、中級、上級とあり上級の方がレベルアップに必要な個数が少なくて済む
  • スキルブックは通常狩りのドロップか、スキルブックショップで入手可能

 

 

 

スキルの深化

  • スキルが一定レベルになると可能
  • ダメージ追加や範囲の増加などスキルに付加価値を付けることができる

 

 

 

スキル解放

  • レベル56、58、60でスキル解放クエストを受けられる
  • 各職スキル解放できるスキルは3つで、解放できるスキルはあらかじめ決められておりプレイヤーは選べない
  • 最初のスキルは1日で解放できるが、2番目、3番目のスキルは2日に渡って依頼を進める必要がある
  • スキル解放すると派手なアクションと打撃感、広い攻撃範囲、上昇したダメージを体感することができる
  • 既存スキルとは選択して使用可能

 

 

 

財貨について

アカウントで共有する。

 

●シルバー

最も一般的なゲーム内通貨

 

 

●パール&ブラックパール

課金アイテムの購入に使用する通貨

パールは課金で購入する

ブラックパールは課題報酬、知識報酬、対戦順位報酬で入手可能

パールをブラックパールで代用できる

パールとブラックパールの両方があった場合、パールが優先して使用される

 

 

●古代なんちゃら(訳不明)

シャカトゥ商店で装備品を購入する際に使う通貨

古代の遺跡や討伐任務の報酬として入手できる

装備部位によって必要な個数が異なる

選べるのは装備部位のみで、実際に何になるかはランダムで決定する

クエスト報酬でポイントためてやるガチャって感じ

課金でポイントを購入することもできるけど高い

そんなに回数こなせないのでガチャゲーかよって心配するほどではない

いっぱいポイントをためて10連をやることもできるけど、割引があったり11連になったりはしない

その代わり10連で引いたアイテムがすべて外れだとおまけアイテムあり

 

 

●討伐推薦書

討伐の任務に入場するためのアイテム

通常狩りの戦利品や闇の精霊の依頼で入手可能

討伐推薦書3枚を討伐入場券1枚と交換する

討伐の任務というのはフィールドの依頼で倒したボスのいずれかと再度戦うことができるコンテンツ

領地の討伐掲示板で受ける

 

 

●古代の石板

古代の遺跡に入場するために必要なアイテム

闇の精霊の依頼の報酬で入手可能

古代の遺跡はインスタンスダンジョンっぽい

知識レベルが高いほど高報酬をもらいやすくなる

 

 

●パートナーポイント

フレンドとの挨拶やギルド活動で入手可能

パートナーショップでHPおよび行動力回復ポーションを購入するのに使う

 

 

●勇猛の証

勇猛の土地に進入できるようにしてくれるアイテム

「影の騎士団、カールペオン神殿の司祭、オーガ、サイクロプス、突然変異木の精霊、ガーゴイル、魔女の騎士」などのモンスターを倒したときに一定確率で入手可能

勇猛の土地は5人パーティで30分間挑戦するコンテンツ

レア装備の材料を入手することができる

 

 

 

●資源

生活コンテンツ(採集や領地内採集など)で入手可能

領地内の建物の建設、増築、工房での製作に使用

資源はカバンには入らない

 

 

 

アイテムには重量がある

  • アイテムには重量がある
  • 重量緩和は主に課金アイテムで行うことができる
  • 重量オーバーとなると与ダメ減少デバフがかかる
  • 2時間程度で重量オーバーになるので長時間の放置狩りはできない
  • PC版と異なり、お金に重量はない

 

 

 

課題について

  • デイリー課題とチャレンジ課題にわかれる
  • チャレンジ課題はリネレボで言う功績
  • アカウント単位で内容、報酬を共有する
  • チャレンジ課題のクリア条件は累計ではなくクリア時にゼロから再スタート(ヴェンデッタ形式なので注意)
  • 内容は戦闘関連、生活(採集など)関連、財貨関連、領地関連など様々

 

 

 

行動力について

  • 様々な動作に必要な行動力というものがある
  • 行動力はアカウントで共有する
  • PC版のようにサブキャラを追加したからといって、最大行動力は増えない
  • 新たな場所に行ったり、人脈を広げたり、多くのモンスターを倒して知識を得ると最大行動力が上昇する
  • 行動力は時間経過(5分で1回復)、行動力回復ポーション、領地にある活力の石像で回復可能
  • 行動力は自身で採集、採掘、伐採する場合、1回につき5消費する
  • 行動力を使って領地労働者の作業を即時完了させることができる
  • 行動力を使って領地内で栽培している食料を即時収穫させることができる
  • 行動力を使って領地内の建物建設を即時完了させることができる
  • 行動力を使ってショップに並んでいる商品を更新することができる
  • 行動力を使ってペットのスキル訓練を即時完了させることができる
  • NPCとの親密度をあげるために行動力を使って関心ごとの会話ができる
  • サーバーチャットで一言発信するごとに行動力を消費する

 

 

 

チャットについて

  • チャットは全体、一般、サーバー、パーティ、ささやき、ギルド、システムに分かれる
  • 発言には家名と職、発言時間が表示される
  • サーバーチャットは発言1回につき行動力を3消費する
  • 定型文を10個登録しておくことが可能
  • ボイスでも発信可能
  • ブラックリスト登録機能あり
  • ソーシャルアクションが6種類用意されており町中で使用できる

 

 

 

フレンド

  • 申請、承諾によってお互いがフレンドになる
  • 毎日1回挨拶可能
  • 挨拶するとお互いにパートナーポイントを入手可能
  • フレンドは最大50名まで

 

 

 

知識について

  • 地形、学問、生態、冒険、人物、ボスの6種類にわかれている
  • 新エリア突入、新たなNPCと会話など様々な条件を満たすと知識が身につく
  • 知識を増やすと最大行動力が増加したり、キャラクターの成長に有利な効果がつく
  • 知識を獲得するためのヒント表示あり

 

 

 

称号について

  • 戦闘、生活、冒険、ギルドの称号がある
  • 称号はキャラクターの頭上に表示される(設定でオフも可)
  • 称号を獲得するためのヒント表示あり
  • 称号獲得個数によって生活系コンテンツに有利なバフがかかる

 

 

 

貢献度について

  • 住民の頼みを聞いて依頼を完了すると貢献経験値を入手可能
  • 貢献経験値をためれば貢献度が増加する
  • 貢献度を使用して遺物をレンタルすることができる
  • 遺物を返却すると使用した貢献度が戻ってくる
  • 領地内の酒場にて貢献度を使って労働者を雇うことができる
  • 労働者を貢献度を使ってグレードアップすることができる
  • 労働者を解雇すると使用した貢献度が戻ってくる

 

 

 

親密度について

  • 親密度とは各NPCとの仲のよさを表す数値
  • 親密度を一定以上にすると報酬をもらえたり、ショップの割引特典がつく
  • 親密度は「非常に低い」「低い」「普通」「良い」「非常に良い」の5段階
  • NPCが興味をもっている(関心ごと)の会話をすると親密度が上がるが、関連する知識が必要で行動力も一定量消費する
  • 依頼を受ければ親密度が上がるが、依頼によっては別のNPCの親密度が下がることがある
  • プレゼントをあげると親密度が上がる
  • プレゼントはNPCごとに好みがある
  • プレゼントはプレゼントショップで購入可能

 

 

 

町にあるショップの種類

町には以下のショップが存在する

  • スキルブックショップ
  • 武器/防具ショップ
  • 回復材ショップ
  • プレゼントショップ(親密度を深めるために使う)
  • ペットショップ(エサとか馬を捕まえるアイテムの販売)
  • 水晶ショップ(装備品に追加効果付与)
  • アクセサリショップ
  • 種ショップ(種は領地で作物栽培に使用する)

 

 

 

取引所について

  • シルバーを使って各種アイテムを売買可能
  • プレイヤー間で売りたいものを取引所に登録し、買いたいものを検索して購入する巨大マーケットシステム
  • 課金アイテムも(全てではないけど)出品、購入可能
  • 強化済みの装備品は強化値を維持したまま出品、購入可能(+1の装備と+2の装備は価値が異なる別商品扱い)
  • 販売手数料として売上金の30%が徴収される
  • 上限金額と下限金額が設定されており、極端な価格設定はできない
  • 在庫ゼロのアイテムは出品され次第購入する予約購入が可能
  • 課金アイテムは予約購入不可
  • 予約購入は上限金額を決めて、この金額までなら買うよというやり方と、競売形式がある
  • 特定のプレイヤーと取引する指定取引がある
  • 指定取引には販売側に指定取引証書が必要
  • 指定取引証書は課金アイテムでアカウント単位で月3個まで購入可能
  • 指定取引はアカウント単位で販売が月3回まで、購入が月10回まで

 

 

 

ペットについて

  • クエストで猫か犬のどちらか1匹を入手可能(アカウントにつき1回のみ)
  • その他は、課金かイベント報酬で入手可能
  • ペットはアカウントで共有する
  • ペットは一定確率でモンスターがドロップする「戦闘の跡(戦利品)」を自動で回収してくれる
  • 戦利品を回収するたびに経験値を取得し、満腹度が減少する
  • レベルの最大値は10
  • 満腹度はペットショップまたは課金で入手できるエサを使用して回復できる
  • 満腹度がゼロになると戦利品を回収しなくなる
  • ペットは3匹まで同時に出すことができ、4匹目からは待機状態となる
  • ペットは1世代につきランダムで1つスキルをもつ
  • スキル効果は生活系コンテンツの経験値アップや重量制限緩和など
  • 世代は交配により繰り上がる可能性がある
  • 交配は同世代のペットで行い、種類やレベルは関係ない
  • 交配後の外見、スキルは交配元から選択可能
  • レベル、世代が上がると戦利品回収スピードが上がる
  • 世代は現在4世代まである(5世代かも)
  • ペットの名前はいつでも変更可能

 

 

 

馬について

  • 馬に乗ると素早く移動できる
  • クエストで1頭入手可能(アカウントにつき1回のみ)
  • それ以外では捕獲用ロープを使用してミニゲームで取得可能
  • 馬はアカウントで共有する
  • 馬はスキルをもっており、レベル、世代が上がると効果が上昇する
  • 馬のスキルは呼び出し時に使用することができ、30分間効果が発動する
  • 馬にカバンがありアイテムを収納することができる
  • 馬のレベルは10まである
  • 同世代のレベル10同士の馬を交配し、世代を上げる(確定)ことができる
  • PC版のように性別はない
  • 交配時のスキルはランダム付与
  • 馬の名前はいつでも変更可能(最初の1回だけ無料)

 

 

 

エリア移動について

  • PC版のようなオープンワールドではないので全箇所を馬で走り回るわけではない
  • 町、村、フィールドはエリアとして区切られている(移動に読み込みが入る)
  • 行ったことがあるエリアには瞬間移動できる祭壇がある

 

 

 

ギルドについて

  • レベル30になると設立可能
  • 設立には40万シルバーが必要(そこそこ高い)
  • 加入はレベル1から可能
  • ギルド人数はレベル1の時点で30人、最高レベルは10で50人までとなる
  • ギルドマスターが14日間ログインしていないとサブマスターに全権委任される
  • サブマスに委任になるとギルド資金の50%が失われる
  • 1日3回のギルド依頼を受注可能
  • ギルド依頼でギルド経験値、ギルド資金、ギルドポイント、パートナーポイントを獲得可能
  • ギルドポイントを使用してギルド召喚石を交換でき討伐任務を遂行可能
  • ギルドスキルを使用して生活系コンテンツ、対戦、拠点戦に有利なバフをかけることができる
  • ギルドメンバーの憩いの場となるアジトがある
  • 自分の領地の資源が足りない時に「資源くれ!」とギルドメンバーに呼びかけることが可能

 

 

 

拠点戦について

  • 毎日決まった時間に、曜日ごとに異なる拠点が戦場となる
  • 拠点戦は拠点ごとに3つのギルドが参加可能
  • 拠点戦の参加権は入札によって獲得できる
  • ギルドレベルが3以上ないと入札できない
  • 攻城戦に勝利しているギルドは拠点戦に入札できない
  • 拠点にはランクがあり、高ランクほど報酬が良い
  • 拠点を既に占領している場合、その拠点より上位の拠点戦にしか入札できない
  • 拠点を占領している場合、新たな拠点戦に入札成功した時点でその拠点は放棄される
  • 拠点を占領している場合、該当拠点の拠点戦には強制参加となる
  • 入札が完了した時点で拠点占領ギルドの占領権はなくなり、拠点戦参加ギルドの条件は同等となる
  • 入札が完了すると、10時間の拠点戦準備期間に入る
  • 拠点戦準備期間で拠点戦に使用する兵器(大砲や象)を用意する
  • 拠点戦準備期間が終了すると拠点戦に移る
  • 拠点戦はアジトから参加する
  • ギルド加入後7日以上経過していないと参加できない
  • ギルドマスターが兵器を召喚できる
  • 大砲は10台まで保持することができ1度に3台まで召喚可能
  • 象は5匹まで保持することができ1度に1匹だけ召喚可能
  • ギルドスキルを使用してバフをかけることができる
  • 戦場には超長距離砲やバフタワーがあるのでうまく占拠すると有利に展開できる
  • 拠点戦は参加ギルドのギルドシンボルを破壊すれば勝利
  • ギルドシンボルを破壊できない場合は2時間で終了となり拠点占領ギルドがいない解放状態となる
  • 拠点戦を制するとその地域を占領した報酬として税金を受領することができる
  • 税金はギルド資金として受け取ることができる
  • 占領ギルドがいない解放状態の場合、税金は蓄積され次回の占領ギルドの報酬に加算される
  • 拠点を占領しているギルドはギルドメンバーにギルド資金の10~30%をギルド奨励金として次の拠点戦までの間に1回支給することができる

 

 

 

攻城戦について

  • 攻城戦は毎週土曜日に行われ、土曜12時に入札締切、22時~24時まで攻城戦が行われる
  • ギルドレベル5以上、ランク2、および3の拠点を占領しているとき参加申請が可能
  • 参加申請したギルドのうち4つのギルドがランダムで選定される
  • 攻城戦参加が決定すると占領している拠点が解放される
  • 攻城戦準備期間は12時~22時まで
  • 城主ギルドは領地の資源を利用してバリケードなどを設けることが可能
  • 攻城ギルドは攻城兵器を用意することが可能
  • ギルドスキルを使用してバフをかけることができる
  • ギルマス、サブマスは攻城戦の陣取り配置(人数配分)を決める
  • 配置場所は4つに分かれており、それぞれに兵器の使用などの役割がある
  • 城主ギルドのシンボルを破壊、もしくは24時まで守りきると決着
  • 城主ギルドはランク4拠点相当の税金を得られる
  • また毎日1回専用ダンジョン?を解放し、ギルドメンバーは2時間の間、戦闘を楽しむことができる

 

 

 

生活コンテンツについて

  • 採集、採掘、伐採、釣りを生活コンテンツと呼ぶ
  • いずれもレベルがあり、レベルアップで効率があがる
  • レベルはアカウントで共有する
  • 自身で採集、採掘、伐採を行うと行動力を消費する
  • 採集、採掘、伐採で得られた資源は領地で建物建設や装備、回復薬製造に使う
  • 釣りはミニゲームになっている
  • 自動釣り(放置)もできるが効率は手動より悪くなる
  • 魚は領地に納品すると食料となる

 

 

領地について

  • メインクエストを進めると領地を受領する
  • 労働者を雇って様々な施設を建設/増築したり、製作することができる
  • 労働者にワールドマップから採集依頼をすることができる

 

●主な建物とできること

指揮所:領地の中核となる建物、1日1回支援金を受領できる

酒場:労働者を雇う場所

倉庫:アイテムの保管ができる、アカウントで共有、レベル1で50枠

食糧庫:労働者が消費する食糧をためておく場所

厩舎:馬の管理をする場所

討伐掲示板:討伐任務を遂行する場所

古代の迷宮:古代の迷宮に入場できる場所

家庭菜園:作物を栽培して食料を入手できる場所

家畜小屋:羊、鶏などの家畜を育てて食料を入手できる場所

宿泊施設:労働者の宿泊施設、レベルが高いほど雇用可能人数が増える

錬金工房:ポーションなどが作れる場所

装備工房:装備品が作れる場所

ブラックストーン精製所:一定間隔でブラックストーンが作られる場所

貿易所:資源を別の資源と交換する場所

貿易工房:貿易品を製作する場所

造園工房:庭具を作れる場所

抽出所:アクセサリ分解や強化済み装備の強化値を戻す代わりにブラックストーンを抽出したりする場所

石像:バフ効果を受けられる石像

 

 

 

領地労働者について

  • 領地の酒場で貢献度を消費することで雇用可能
  • プレイヤーの代わりに領地で様々な仕事をしてくれる
  • 行動力を使うと仕事を即時完了してくれる

 

●労働者のパラメーター

名前:労働者にも名前をつけてあげようね(いつでも変更可能)

忠誠心:低いとサボりやすくなる 会話したりプレゼントをあげると上がる

生活力:高いほど採集に関する時間が短くなり、消費食糧が減少する

労働力:高いほど建設、増築時間が短くなる

技術力:高いほど製作物の製作時間が短くなる

疲労度:疲れるとサボりやすくなる 励ましたりプレゼントをあげると緩和される

 

 

 

対戦について

対戦は3種にわかれる

 

●親善試合

ギルドメンバー、フレンドを最大10人まで招待して親善試合が可能

開設には2,500シルバー(かなり安い金額)が必要

最大30分自由に利用可能

オート戦闘は使えない

 

 

●アリーナ

他プレイヤーとの1対1の対戦

25レベルから参加可能

オート戦闘は使えない

対戦相手はマッチングシステムを介して自動で決まる

デイリー報酬とシーズン報酬がある

ポイントによって自分の所属リーグが決まる

1日のうち1回も参加しないとポイントが下がる

リーグ配置試験を受けていないとリーグが降格になる

 

 

●チームマッチ(アップデートにより実装予定)

5対5のチームマッチ

 

 

 

貿易納品について

  • 1日に1回、町にいる貿易商人に貿易品を納品しシルバーを稼ぐコンテンツ
  • 交易所や採集で必要なものを集め、領地の貿易工房で製作を行って貿易品を製作する

 

 

 

ワールドレイドについて

  • 毎日1回挑戦可能な多人数で挑戦するボス攻略コンテンツ
  • 挑戦可能時間が決まっている 12時~14時 と 20時~22時
  • レベル35から5刻みで複数のボスがいる
  • 最大25人のプレイヤーがランダムでマッチングされる
  • ボスに与えたダメージに応じて報酬が支給される
  • ダメージを与えていない場合、報酬を受け取ることはできない
  • 報酬は装備品現物だったり、装備品の素材だったりする

 

 

 

ナイトメアについて

  • 強制的にPvPモードが有効になっているフィールド(リネレボでいう虐殺地)
  • レアアイテムを入手可能なフィールド
  • 入場制限100人まで
  • 100人に近くなると滞在時間制限5分が発動する
  • 1~3日間隔でボスがわき高確率でレア装備を落とす

 

 

 

ワールドビジネス:貿易について

  • 各町村の貿易品の相場を確認し、各町村で貿易品をやり取りする金策コンテンツとなっている
  • 領地の指揮所6段階と、貿易牛?が必要
  • 厩舎の馬2匹を連結して場所を作成する必要あり
  • 護衛として労働者4人必要
  • 各地を渡るため食料も必要
  • 道中では様々なイベントが発生する

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

内容は韓国版の公式カフェのゲームガイドをほぼほぼ全て訳して、自己流にまとめています。

 

これを見ればどれだけすごいボリュームのゲームかがわかりますよね。

chゆんゆんでこんなにテキスト量打ち込んだのは初めてです。

 

 

さすがにこれだけの仕様はプレイ日記じゃおさまりきらないですよね。

 

というわけで、次回からプレイ日記は仕様説明は省いてまったりいこうかな~と思ってます。

 

それでは、また!

Twitterでフォローしよう