
領地には様々な施設があります。
しかし、どれがどんな役割をしているのかよくわかりませんよね。
今回は領地の全施設の役割を解説します。
増設 ⇒ 施設の設置個数を増やす
を意味します
※この情報は韓国版をプレイした経験に伴うものです。日本版で仕様が変わる可能性がございます。気付いた部分に関しては随時更新、修正をかけていきますのでご了承ください。
目次
最初からある施設
領地を入手した時点で設置されている施設がこちら。
指揮所
領地で最も鍵になる施設です。
指揮所のランクを上げることによって新たな施設建築が解放されます。
また1日に1回支援金を獲得することができます。
何を建築すればよいか迷ったら指揮所のランクを上げる条件を確認しましょう。
指揮所のランクを上げる条件はこちらの記事を参考にしてください。
酒場
増築・増設はできません。
領地民になりたいよ~という志願者が集まる場所です。
3人の志願者がいるので気に入ったキャラがいれば雇用します。
ランクが高い志願者ほど雇用に必要な貢献度が必要になります。
一定時間(10分前後)で志願者が入れ替わります。
行動力を使用して志願者の入れ替えを即時に行うことができます。
指揮所のランクが高いと高ランクの志願者が現れるようになります。
ただし、高ランクの志願者は貢献度が足りなくなるので採用しないように!
高くても青ランクまでに抑えておいた方がよいです。
詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
アカウント倉庫
指揮所のランクが上がると増築できるようになります。増設はできません。
アカウントで共有できる倉庫です。
アイテム枠は初期で50枠。レベルを1上げると5枠ずつ追加されます。
食糧庫
指揮所のランクが上がると増築できるようになります。増設はできません。
食料を貯めておく施設です。
レベルが上がると保管できる食料キャパが増加します。
また食糧庫は1分に1の食料を自動生成しますが、食糧庫のレベルを上げてもこれは変わりません。
厩舎
指揮所のランクが上がると増築できるようになります。増設はできません。
馬を管理する施設です。
管理メニューでは馬の交配や外見変更、スキル変更などができます。
レベル1で3頭の馬を管理できます。
レベルが上がると管理できる馬の数が2頭ずつ増えます。
討伐掲示板
増築・増設はできません。
ボス討伐のコンテンツを受けるメニューへの入り口です。
探索のドア
増築・増設はできません。
古代遺跡、勇猛の地のコンテンツを受けるメニューへの入り口です。
※日本版には勇猛の地はまだ実装されていません
菜園(畑)
指揮所のランクが上がると増設できるようになります。増築はできません。
食料栽培に使用する施設です。
畑には9マスの枠があり9つの種をまくことができます。
ちなみに収穫を放置しても枯れることはありません。
増設優先度は高いです。
どんな種を植えればよいか知りたい方はこちらをどうぞ。
指揮所ランク1で建築できる施設
指揮所ランク1、つまり最初から建築することができる施設です。
宿舎
指揮所のランクが上がると増築・増設できるようになります。
領地民を雇うキャパを増やすための施設です。
レベル1で1人のキャパがあり、レベルを1増やすごとに1人ずつキャパが増えます。
最も建築・増築・増設優先度が高い施設です。
領地民の雇用人数についてはこちらの記事も参考にどうぞ。
精製所
指揮所のランクが上がると増築できるようになります。増設はできません。
定期的にブラックストーンが自動生成される施設です。
レベルを上げると貯めておけるブラックストーンの数が増え、また高ランクのブラックストーンを入手できるようになります。
地味に役立つので建築・増築優先度は高いです。
古代の遺物の祭壇
※日本版にはまだ実装されていません
増築・増設はできません。
重量制限緩和、フィールド戦闘経験値アップ、フィールドドロップ率アップのバフが常時かかるようになる施設です。
それぞれのバフにはレベルがあり、不要になった遺物をエサとしてあげることでレベルを上げることができます。
重量制限緩和はレベル1で10LT緩和。
レベルが1上がるとさらに10LTずつ緩和されます。
フィールド戦闘経験値アップはレベル1で1%アップ。
レベルが1上がるとさらに1%ずつ上がります。
フィールドドロップ率アップはレベル1で0.5%アップ。
レベルが1上がるとさらに0.5%ずつ上がります。
現在韓国版では遺物が少なくとも青ランクが1日1個入手できる状況なので問題ないのですが、日本版の初期にそこまでいくとは考えにくいです。
遺物入手難易度が低いようなら建築優先度は高め、入手難易度が高いようなら建てなくていいくらい優先度は低くなります。
序盤で建築するには必要資源が多すぎるので、指揮所ランク3~4で見極めるのがいいと思います。
これがあるので、不要な遺物は闇の精霊のレベルアップに使ってはいけません。
祭壇のバフレベルを上げるのに使いましょう。
染色工房
※日本版にはまだ実装されていません
増築・増設はできません。
アバターを染色できる染色剤を製作することができる施設です。
また染色したアバターを初期状態に戻す脱色剤も製作することができます。
染色剤は3分で、脱色剤は5分で製作可能です。
染色剤は3色で1組になっており、どの色が選ばれるかはランダムです。
組み合わせは20パターンくらいはありそうです。
染色剤は3個を合成して別の1個を作成することができます。
大量に製作して、気に入るのが出なかったら合成という感じがよいかと思います。
染色についてはこちらの記事もどうぞ。
抽出所
指揮所のランクが上がると増築できるようになります。増設はできません。
強化(潜在突破)済みの装備を抽出したり、アクセサリを分解する施設です。
抽出というのは装備の強化値をゼロにリセットする代わりにブラックストーンを抽出できます。
分解は強化済みのアクセサリを強化値ゼロの複数個のアクセサリにバラします。
強化値+1のアクセサリなら強化値ゼロのアクセサリ2個に、強化値+2のアクセサリなら強化値ゼロのアクセサリ3個になります。
強化済みアイテムは闇の精霊のレベルアップのエサにできないので、抽出、分解を行います。
ちなみに、強化済みアイテムでも取引所の出品は可能です。
抽出所のレベルを上げると、抽出、分解できるアイテムのランクが上がります。
レベル1では緑アイテムしか抽出、分解できませんが、レベル2になると青ランクのアイテムを抽出、分解できるようになります。
緑ランクまでだとあまり実用的ではないので、レベル2までは早めに上げた方がいいです。
指揮所ランク2で建築できる施設
指揮所ランク2で建築できる施設はこちら。
装備工房
指揮所のランクが上がると増築できるようになります。増設はできません。
装備品を製作できる施設です。
レベルが上げると製作できる装備品が増えていきます。
装備工房のレベルと製作できるようになるものの関係は以下の通り。
低ランク品はシャカトゥ商店でいっぱい入手できるようになるので、製作するとしたら紫(ユニーク)装備からになるでしょう。
ただし製作にはかなりの資源を必要とします。
最終的にどうしても装備が手に入らないというときに使うかも…というレベルなので建築、増築優先順位は低いです。最終的にはレベルを上げますけどね。
造園工房
指揮所のランクが上がると増築できるようになります。増設はできません。
領地を飾る敷石(タイル)と庭具を製作することができる施設です。
レベルが上がると製作できる敷石と庭具の種類が増えます。
錬金工房
指揮所のランクが上がると増築できるようになります。増設はできません。
ポーション、光原石の破片、クリスタルなどを製作することができる施設です。
レベルが上がると製作できるアイテムの種類が増えます。
指揮所ランク3で建築できる施設
指揮所ランク3で建築できる施設はこちら。
貿易工房
指揮所のランクが上がると増築できるようになります。増設はできません。
各町にいる貿易商と取引できる貿易品を製作できる施設です。
レベルが上がると製作できる貿易品が増えます。
地味な金策に使えます。
ただ正直に言うと、私、韓国版では初心者支援のイベントで金策をしないでいいくらいのお金をもらっちゃっだんですね。ぶっちゃけ、序盤の金策の重要性がわかりません。
というわけで、序盤で金策が結構きついなーと思ったら建築優先度高め、そうでもないなと思ったら低めです。
参考に貿易工房のレベル別に何が作れるのかまとめておきます。
■貿易工房Lv.1 指揮所ランク3 で作れるようになる物
■貿易工房Lv.2 指揮所ランク3 で作れるようになる物
■貿易工房Lv.3 指揮所ランク3 で作れるようになる物
■貿易工房Lv.4 指揮所ランク3 で作れるようになる物
■貿易工房Lv.5 指揮所ランク4 で作れるようになる物
■貿易工房Lv.6 指揮所ランク4 で作れるようになる物
■貿易工房Lv.7 指揮所ランク4 で作れるようになる物
■貿易工房Lv.8 指揮所ランク5 で作れるようになる物
■貿易工房Lv.9 指揮所ランク5 で作れるようになる物
畜舎
指揮所のランクが上がると増築できるようになります。増設はできません。
家畜を飼うことができ、定期的に食材アイテムが入手できる施設です。
畜舎はレベルごとに家畜を飼えるマスというかキャパが設定されています。
そして家畜にも使用マスが設定されており、畜舎の空きマスを家畜で埋めていくって感じになります。
畑と違い、家畜は定期的に食材アイテムを提供してくれます。
食料ではなく食材アイテムです。卵とか羊乳とか牛乳とか…。
食材アイテムは使用すると食料になります。
自分の好きなタイミングで使用できるのがいいところですね。
そして家畜は緊急時には絞めて食料にすることもできます。
さらに、たまーに食材アイテムの代わりにボーナスアイテムを入手することができます。金の卵とか、金の羊毛、黄金チーズって感じです。
売るとかなりの儲けになり金策になります。
家畜はペットショップで飼育券を購入し、畜舎に登録して一定時間経つと食材アイテムの生産が開始されます。(鶏は24時間後、羊と乳牛は72時間後に生産開始)
家畜データは次の通り。
※日本版には乳牛はまだ実装されていません
建築・増設優先度は高いです。
指揮所ランク4で建築できる施設
指揮所ランク4で建築できる施設はこちら。
貿易所
増築・増設はできません。
保有している資源を別の資源に交換できる施設です。
交換できるのは石材なら石材の中で別の物に、木材なら木材の中で別の物にという感じで、種別をまたいで交換することはできません。
日本版では後日に実装されると思いますが、ワールドビジネスを行う上で重要な施設にもなります。
指揮所ランク6から馬2頭を使用して馬車を製作できるようになり、馬車を使用してワールドビジネスコンテンツを行うことができます。
指揮所ランク5で建築できる施設
指揮所ランク5で建築できるようになる施設はこちら。
石像
※日本版にはまだ実装されていません
増築・増設はできません。
1日に1回効果を受けられるようになる施設です。
ただし石像は3種のうち1つしか建てられません。
活力の石像:1日1回だけ行動力を50回復できる戦場の石像:1日1回だけ2時間フィールド戦闘経験値10%増加のバフをかけられる職人の石像:1日1回だけ2時間生活経験値10%増加のバフをかけられる
行動力が50あれば生活経験値を10%以上稼げるので、行動力回復ポーションをがぶ飲みし続ける人でもない限り職人の石像はいらないと思う。
活力か戦場かの2択。悩ましいところ。
効果が大きいので指揮所のランクが5になったらなるべく早めに建てましょう。
他の施設は木材主体で建築するのに対し、石像は石材主体で建築します。
必要資材が異なるので注意が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
いろんな施設があってわけわかんなくなっちゃいますよね。
でもちょっとずつ覚えていくとこれがまた楽しいんですよ。
領地に関する攻略はこちらの記事もどうぞ。
それでは、また。