
黒い砂漠MOBILEで戦闘以外に楽しめるコンテンツ。
そう、それは領地!
ただ自由度が高すぎて何をすればいいかわからなくなっちゃうんですよね。
今回は領地についてどのように進めていけばいいのかを徹底攻略しちゃいます!
領地は内容が非常に濃いので、さらに深い内容を知りたい場合には別記事をリンクで用意しています。詳しく知りたい方はぜひそちらも読んでくださいね。
※この情報は韓国版をプレイした経験に伴うものであるため、スクリーンショットが韓国語のものになっています。ご了承ください。
領地でできる(ようになる)こと
領地はすっごく楽しいコンテンツなのでじっくり楽しみましょう!
戦闘ばかりやってるとあきちゃいます。
領地でできる代表的なものは…
- 1日1回支援金がもらえる
- アカウント倉庫が使用できる
- 馬の管理ができる
- 古代遺跡、勇猛の地、討伐任務に挑戦できる
- 装備品、ポーション、クリスタルの製作ができる
- ブラックストーンを定期的に入手できる
- アバターを染色できる染色剤の製作ができる
- 様々なバフをかけることができる
- 貿易で金策ができる
領地コンテンツをやって損はありません!
レッツ! チャレンジ!
重要なことは3つ
領地コンテンツをやっていく上で重要なことは3つ!
- 領地民の確保
- 食料の確保
- 指揮所のランクアップ
1番重要なのが領地民です。
領地があっても作業を進めてくれる人がいないと領地が育ちません。
次に重要なのが食料!
領地民がいても食料がないと働いてくれません。
3番目に重要なのが指揮所のランク。
領地でどの施設を建てればいいですか? って質問がよくあります。
悩んだ時は指揮所のランクを上げるのに必要な施設を建てればいいんです。指揮所のランクを上げることが領地拡張の指針になるわけです。
次からは各項目を具体的にどうすればよいか見ていきます。
領地民について
1番重要なのは領地民を確保すること。
高ランクの領地民を雇うな!
意外に思うかもしれませんが、高ランクの領地民を雇ってはダメです。
なぜか?
領地民の雇用に必要な貢献度が足りなくなるからです。
詳しい内容はこちらの記事にまとめてあるので、よかったらあわせて見てくださいね。
貢献度の稼ぎ方
領地民をちゃんと上限まで雇用するためにランクは抑えた方がよい、ということはわかりました。
でもこれはただの節約術であって根本的な解決じゃないですよね。
そう! 領地民雇用に必要な貢献度を稼がないとダメです。
これだけです。
ただちょっとしたコツがあります。
まず簡単なクエストは全てこなしましょう。
親密度を上げられるNPCの依頼はちょっとした移動と会話だけで終わるので楽です。
次に領地で発生するサブクエスト。
貢献経験値がおいしいサブクエストが発生します。
領地のサブクエストは必ずチェックしましょう。
そして…。
サブキャラでメインクエストを進める!
実はコレが1番稼げます。
メインクエストはちりも積もればでかなりの貢献度が稼げます。
そしてサブキャラのメインクエストは、メインキャラが進めているところまで自動で進めてくれる機能があります。めちゃんこ楽です。
貢献度が足りないなと感じるのは、メインキャラが育ってきて、サブキャラでも育ててみようかなと思い始める時期でもあるので試してみてくださいね。
ちなみに、サブキャラ育成はメインキャラがレベル45になったところで検討するのがいいです。
後々、持ちキャラのレベルを45以上にしておくと参加できる「修練の塔」というおいしいコンテンツが追加されます。
そのため、持ちキャラは全てレベル45以上にしておくことが好ましいです。複数キャラ持ちの方は利用しない手はないので覚えておくといいですよ~。
貢献度ってどのくらい稼げばいい?
最終的にキャラクターレベル60、指揮所ランク7で雇える領地民は35人です。
領地民を青ランクでそろえると 必要貢献度は 175 です。
領地民を紫ランクでそろえると 必要貢献度は 280 です。
この貢献度を稼ぐのは結構きついです。
サブキャラを作るか、相当な時間をかけないと厳しいんじゃないかなと思います。
3/5追記現在の日本版の指揮所はランク5が最高です。
ランク5の雇用可能人数は25人。全員青ランクだと必要貢献度は125です。
それに必要貢献度40の遺物をレンタルしているとしたら必要貢献度は165となります。
この数値はかなりきついです。遺物レンタルを使わなくてもいい韓国版ですらきつかったのに…。
詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
領地民の見た目と能力値は関係ない
領地民にはいろんな見た目のキャラクターがいますが、種族や性別による能力値の傾向はありません。
完全にランダムです。
ただ、ランクとレベルで能力値の合計は決まっています。
ジャイアント王国でも問題ありません。
疲労度、忠誠度に注意
この緑のニコニコマークが疲労度を、右下の100って数字が忠誠度を表しています。
疲れがたまると、ニコニコの顔色がどんどん悪くなります。
疲労度は時間をおけばすぐに回復します。
忠誠度は雇いたてのときは70台だったかな。
行動力を消費して会話をすればすぐに上がっていくので、早めに上げちゃいましょう。
疲れていたり、忠誠度が低いとどうなるか?
作業をサボるようになります。
作業指示を出した直後にいきなり寝たりします。
無駄に時間を消費したり、喝を入れるために行動力が必要になったりするのでなるべく疲労をためないように、そして忠誠度は100を維持するようにしましょう。
資源の使いみち
主な用途は…
- 採集で取れるアイテム ⇒ ポーション製作に使う
- 伐採で取れるアイテム ⇒ 建築に使う
- 採掘で取れるアイテム ⇒ 装備品製作に使う
- 釣りで取れるアイテム ⇒ 食料になる
こんな感じです。
やりたいことにあわせて採取依頼をかけましょう。
序盤は建築しまくりなので伐採の利用頻度が1番高いです。
ワールド採取を解放するために
採取依頼は最初は近場にしか指示ができません。
依頼しても1時間ほどで帰ってきちゃうんです。
これだと落ち着いて放置できないですよね。
というわけで、長時間放置できるようワールド採取というのを解放する必要があります。
ワールド採取は、2時間、4時間、8時間、16時間、1日というコースがあり、それぞれに解放条件があります。
※日本版には1日コースが実装されていません
知識は、ワールドマップで該当するエリアの知識です。
そのエリアに入れば得ることができるので、こちらはそんなに問題ではないです。
ネックになるのは生活レベル。
採集と採掘の16時間放置解放は熟練(青)のレベル5(レベル25)が必要になります。
集中採取のやりすぎに注意
※日本版には現在集中採取が実装されていません
ワールド採取には資源の取得量を増やす集中採取というものがあります。
これは8時間の採掘依頼のものですが、上が通常採取、下が集中採取です。
集中採取を行うことで石材の獲得量が132から198に、食料消費量が411から554になっています。作業時間は6時間50分のままで変わりません。
集中採取を行うと、資源の取得量が増えますが食料の消費量が増加し、疲労が大きくなります。作業時間は変わりません。
特に疲労のたまり方が激しくなります。
ブラック領主にならないよう、集中採取の後には必ず疲労度をチェックするようにしましょう。
食料確保について
2番目に重要な食糧確保。具体的に何をやっていけばいいのでしょうか。
畑にまく種を決めよう!
食料確保で最初にやるべきことは菜園(畑)に種をまくこと!
でもどの種をまけばいいのか種類が多くて悩んじゃうんですよね。
それぞれ収穫までの時間が違うので、自分の放置時間にあわせて選択してみてくださいね。
詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
作物収穫は放置しても枯れることはない
さぁ収穫ってなったときに食糧庫に食料がいっぱい!
あふれちゃう、どうしよう?
ってなったときはですね、収穫せずに放置しておけばOKです。
作物は収穫を保留しても全く問題ありません。
安心してくださいね。
畜舎を設置しよう!
指揮所のランクが3になると畜舎を建てられるようになります。
ランク3になったら宿舎建築後にソッコーで建てましょう。
畜舎はレベルごとに家畜を飼えるマスというかキャパが設定されています。
そして家畜にも使用マスが設定されており、畜舎の空きマスを家畜で埋めていくって感じになります。
畑と違うところは、家畜は定期的に食材アイテムを提供してくれます。
食料ではなく食材アイテムです。卵とか羊乳とか牛乳とか…。
食材アイテムは使用すると食料になります。
自分の好きなタイミングで使用できるのがいいところですね。
そして家畜は緊急時には絞めて食料にすることもできます。
さらに、たまーに食材アイテムの代わりにボーナスアイテムを入手することができます。金の卵とか、金の羊毛、黄金チーズって感じです。
売るとかなりの儲けになり金策になります。
家畜データは次の通り。
※日本版には現在乳牛が実装されていません
食糧庫の増築も忘れずに
最後に食料の生産量だけ増やしてもダメです。
食糧庫の増築をすることも忘れないようにしましょうね。
食料をたくさん貯めておけるようにしないといけないですから。
食糧庫は1分に1の食料を自動生成してくれるんですが、食糧庫の増築をしてもこれは変わりません。
というわけで、そこまで急いで増築しなくてもいいです。
ブラックストーン精製所の方が先でいいかな。
後述する指揮所のランクアップ条件にあわせて増築していけば大丈夫です。
建築の優先順位
はじめのうちはわけがわからず、何を建築すればよいか迷いますよね。
領地はどんどん機能を拡張していくことが重要であり、楽しめる部分になっています。
領地の機能を拡張するには、領地内の施設である指揮所のランクを上げればいいんです。
となると自ずと結論が出てきます。
指揮所を調べると、指揮所のランクアップには
キャラクターレベル△と
施設xxxのレベル○と
施設xxxxxxのレベル□が必要
と表示されるので、これに従えばよいというわけです。
中でも領地民確保に重要な宿舎や、食料確保に重要な畜舎は優先して建てていきます。
- 指揮所のランクアップに必要な施設を確認する
- それを建築するために必要な資源を採取する
- 施設を建築する
基本的にはこの繰り返しです。
具体的に教えてよ! という方に…
- 領地民を雇えるだけ雇う
- 宿舎を増やせるようになったらすぐ増やす
- 宿舎のレベルを上げられるだけ上げる
- 畜舎が建てられるようになったらすぐ建てる
- 畜舎のレベルを上げられるだけ上げる
- 菜園(畑)を増やせるようになったらすぐ増やす
- 指揮所のランクアップに必要な施設を建てる
詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてくださいね。
建築場所に注意
無秩序に施設を建築していくとですね…。
実はスペースが足りなくなって施設が建てられなくなります。
レイアウト変更は建物を領地内から領地外に一時的に退避して再レイアウトすると、資源、領地民を使うことになるので注意しましょう。領地内で建物を動かす分には消費しません。
使用マスが小さいものは集約したり、このあたりに大きい建物を建てようかな…などとある程度計画性を持つようにしましょう。
施設の役割について
領地にいっぱいある施設。それぞれがどんな役割をしているの?
地味に役立つブラックストーン精製所
装備品の強化(潜在突破)に必要なブラックストーン。
できればたくさん欲しいですよね。
そこでブラックストーン精製所!
定期的にブラックストーンが自動生成されます。
レベルを上げると貯めておけるブラックストーンの数が増え、また高ランクのブラックストーンを入手できるようになります。
地味に役立つので建築・増築優先度は高いです。
装備工房で作れるようになるもの
装備工房はレベルを上げると製作できる装備品が増えていきます。
装備工房のレベルと製作できるようになるものの関係は以下の通り。
低ランク品はシャカトゥ商店でいっぱい入手できるようになるので、製作するとしたら紫(ユニーク)装備からになるでしょう。
ただし製作にはかなりの資源を必要とします。
最終的にどうしても装備が手に入らないというときに使うかも…というレベルなので建築、増築優先順位は低いです。最終的にはレベルを上げますけどね。
※日本版では現在伝説装備が製作できません
各施設の役割を教えて!
その他にも様々な施設があります。
全て説明するとかなりの量になってしまうので、詳しくはこちらの記事で解説します。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか。
領地に関してはこれを読めばもうOKというくらいまとめました。
より深く知りたい方は各リンクをたどってくださいね。
皆さんの領地ライフがより充実したものになりますように。
それでは、また。