
クエストを進めていたら領地をゲットしましたー!
というわけで、今日は領地って何をするところなのかを紹介しちゃいます。
こちらは黒い砂漠MOBILE(韓国版)のプレイ記事になります。
日本版実装に際し、仕様が変わる場合もございますのでご了承ください。
目次
領地ってなぁに?
黒い砂漠PC版にはなかったモバイル版独自のシステムになります。
(似たシステムにはなっているけどね)
どんなものかと簡単に言うと、自分だけの街づくりのシステムです。
資源を集めて、いろんな役割をもった建物を自分の好きな位置に配置する。
建物を増やしたり増築するとどんどん街がにぎわっていく。
直接的には自身の戦闘力には影響しませんが、様々な便利機能がつくのでじっくり進めて自分の領地を発展させていきましょう!
領地発展のためのサイクル
それでは、領地をどうやって発展させていけばよいのか、そのサイクルを解説しましょう。
そうそう、領地はアカウントで共有します。
キャラごとにやる必要はありませんので自分のペースで進めていきましょう。
1.クエストをこなして貢献度を稼ぐ
メインクエストや、町の人からのサブクエストをクリアすると貢献経験値というものが入手できます。
これをためると貢献度が上がっていきます。
この貢献度で何をするかというと、労働者を雇うのに使うんです。
序盤で労働者を雇うための貢献度が足りなくなるってことはありません。
普通にクエストを進めていれば大丈夫です。
ただ、領地を発展させていくと雇用可能労働者が増えていくので、そうなってくるとサブクエストなども地道にこなしていった方がいいかもしれません。
2.労働者を雇う
能力の高い労働者ほど必要貢献度が高いです。
労働者を雇うと貢献度が消費され、そのまま消費された状態で維持されます。
解雇すると使用した貢献度が戻ってくるという仕組みです。
3.労働者に資源をとってきてもらう
領地を発展させるには建物を建てたり、増築していく必要があるんですが、そのためには資源が必要!
というわけで、雇った労働者に資源を取ってきてもらいます。
資源採集は近場で取ってきてね(1時間固定、釣りだけ30分)というものと、ワールドマップで行先を選ぶ(長時間依頼型)の2種類あります。
ちょいちょい画面を確認できるときは1時間固定型を、就寝前などは長時間依頼型を利用すると良いかと思います。
※ログアウトした状態でも労働者の作業は継続されるので安心してくださいね
プレイヤーの生活スキル(採集、採掘、伐採、釣り)でももちろん資源はためられるんですが、貴重な行動力が減っちゃうんですよね。
そこで、行動力を使わずに済み、さらに指示をしておけば勝手に採集してくれる労働者さんにお願いするというわけですね。
4.労働者は腹が減る そしてサボる!
「ふへへ、労働者よ働け働け!」
というわけにはいかないんです。
労働者に仕事をお願いするには食料が必要です。
食料は釣りや領地内の畑で作物を育てることによって入手することができます。
食料生産量を見ながら労働者に仕事を依頼するようにしましょう。
それから、いくら食料があるからといって連勤させちゃダメです。
労働者には疲労度や忠誠度があり、連勤させると仕事をサボります。
仕事をサボるとそこで作業が止まります。
さらに叱咤激励に行動力を使うことになるのでブラック企業化しないようにしましょうね。
疲労度は時間をおけば回復し、忠誠度は話しかけたり(行動力消費)、プレゼントをあげれば上昇します。
5.建物を建てる
資源がたまったら建物を好きな位置に建てましょう。
既に建ててある建物のレベルをあげる(増築)することもできます。
各建物には固有の機能があり、レベルをあげると機能が向上します。
建物の種類は以下の通り。
初期状態で建てられているのは家庭菜園(青字のところ)まで。
指揮所:領地の中核となる建物、1日1回支援金を受領できる
酒場:労働者を雇う場所
倉庫:アイテムの保管ができる、アカウントで共有、レベル1で50枠
食糧庫:労働者が消費する食糧をためておく場所
厩舎:馬の管理をする場所
討伐掲示板:討伐任務を遂行する場所
古代の迷宮:古代の迷宮に入場できる場所
家庭菜園:作物を栽培して食料を入手できる場所
家畜小屋:羊、鶏などの家畜を育てて食料を入手できる場所
宿泊施設:労働者の宿泊施設、レベルが高いほど雇用可能人数が増える
錬金工房:ポーションなどが作れる場所
装備工房:装備品が作れる場所
ブラックストーン精製所:一定間隔でブラックストーンが作られる場所
貿易所:資源を別の資源と交換する場所
貿易工房:貿易品を製作する場所
造園工房:庭具を作れる場所
抽出所:アクセサリ分解や強化済み装備の強化値を戻す代わりにブラックストーンを抽出したりする場所
シンボル:バフ効果を受けられる石像
ここで重要なのは『指揮所』です。
指揮所のレベルが上がるにつれて建てられる建物の種類が増えるので、まず指揮所のレベルを上げることを意識しましょう。
指揮所のレベルを上げるには、この建物のレベルほにゃららが必要ってなっているので、それを意識しながら領地を発展させれば進め方に迷うということはないはずです。
と、こんな感じで1~5のサイクルを繰り返して領地を発展させていくわけです。
ちなみに、フレンド間でも領地を行き来することができるようなので、領地を見せ合うのも楽しそうですね。
プレイ体験記
ではでは、ここからは実際に私のプレイ体験記を紹介します。
領地ゲットだー!
クエストを進めていったところ、念願の領地をゲット! いえぃ
上から見下ろすこともできるよ~。
各建物をかくに~ん!
予備知識はもっているものの、初期の時点でどこにどんな建物があるのかわからないので散歩開始!
こちらは厩舎。
ふむふむ。馬の管理ができるようだ。
ちなみに、馬の管理ではこんなこともできる。
なんだっ毛。栗毛とかなんとか毛とかいうのを変えられる。
変更券は課金アイテムだけどね。
続いて家庭菜園。直訳したら家庭菜園ってなったけど、まぁ畑だよね。
畝(作物を植えられるマス)の数は9。
というわけで、早速作物を植えてみる。
作物の種を選ぶ。手持ちにあるのはニンジンとパプリカ。
パプリカの方が収穫に時間がかかり、収穫量が多い。ホントか?
ニンジンを植えてみた。
実は1個だけ植えるつもりが、ボタンを間違えて全部植えてしまった。ぶひー
ふむふむ。なかなか畑仕事もおもしろい。ちなみにこれは労働者ではなく、自分でやる。
続いてでかいタル食糧庫。
この建物のレベルで貯めておける最大食料数が決まる。
そしてじみ~~~に食料が時間でたまる。
これは討伐掲示板。討伐というのは過去に戦ったことがあるボスと再戦するコンテンツ。
そしてただのテント指揮所。
1番重要な建物のくせに、雨風ですぐに吹っ飛びそう。
レベルを上げれば豪華になるらしいが…。
運動会でPTAがいるようなでかいテントになるだけだったりして。
そうそう、ダンジョンコンテンツの入り口もある。
どこでもドアがこんなところにも設置されているとは。ドラえもんの営業力はすごいな。
そして倉庫。
サブキャラにアイテムを渡したりはここでできる。
メイン/サブ武器以外は全職共通装備なのでここでやり取りするとよい。
ちなみに課金アイテムはもとからアカウント共有カバンに入るので、倉庫を使う必要はない。
歩いていたら突然宝箱と遭遇!
人の領地に勝手に物を捨てていくんじゃない! もっと置いて行ってください。
最後に酒場。
ここで労働者を雇う。
早速中に入ってみよう。
君は店員なのか。そして1番右のハムスケ。いやこれハムスターか? なんだこれ。
君は労働志願者なのか?
そして意外と優秀なハムスケ。ねーちゃん…。(´・ω・`)
雇用に必要な貢献度が高いキャラほど優秀。
最大レベルやステータスが結構違う。
レベルがMAXになると貢献度を使ってランクアップできる。
ちなみに志願者は定期的(10分くらい)に変わるので、気に入らなければ時間をおいてまた確認すればよい。
なんかいろいろたーのしー。(*´ω`*)
あ、そうだ!
配置した建物は位置を変えたり、向きを変え(回転させ)たりすることが可能です。
しかーし…。調子こいてやりまくっていたら資源が減ってました…。
ビックリドッキリメカ! ( ゚Д゚)
採集依頼と建築依頼
採集依頼のメニューはこんな感じ。
近場で採集、採掘、伐採するときは1時間固定。釣りは30分。
地球儀のマークは長時間労働。依頼には食料が必要。
こちらは建築依頼。
建築も労働者に依頼する。そして資源と食料を消費する。
ちなみに労働者の宿泊施設の建築をしたら…。
テントだった!どんだけブラック企業なんだよ。
このゲーム、ほんとテント好きだな。
労働者の状態確認はこんな感じ。
今は緑色でニコニコしたマークになっているけど…。
疲れると激おこぷんぷん丸ぐったりした表情になる。
適度に時間をおけば疲労度は回復する。
あと忠誠度があるので、定期的に行動力5を使って会話した方がよい。
疲れたり、忠誠度が低いと職務放棄する。行動力5を使って喝を入れなければいけなくなる。めんどくせー
まとめ
いかがでしょうか。
いやー、スマホゲームでここまでのことができるようになるとは…。
すごいですよね。
ちなみに私がやっている感じでは、ガンガン依頼をかけると食料がどんどんなくなります。
食料をいかに確保するかがポイントになりそうな気がします。
プレイヤーの採集、伐採、採掘では行動力を消費するんですが、釣りだと消費しません。そして釣りは自動釣りが可能です。さらに釣った魚は食料になります。
というわけで、領地運営をガンガン回したいときは釣り放置も選択肢に入るかもしれません。
あとは畑を複数建設したりもするのかなぁ。うーん…。
そのあたりは自分のプレイ時間と相談ですかね。
その他、黒い砂漠MOBILEの情報はこちらにもまとめているので参考にしてくださいね。
それでは、また!