
4回目となりました黒い砂漠MOBILE(韓国版)のプレイ日記。
今回から早速冒険に入ります!
冒険の最初だけあって、チュートリアルがいっぱい!
というわけで今回は序盤に学ぶ様々な仕組みを紹介していきます。
目次
前回の補足
前回のシステム解説の記事で解説しきれなかった内容について補足します。
サブキャラの仕様について
サブキャラとしてウィッチちゃんを作ってみました。
レベル1の戦闘力はレンジャーと同じく58。
家族戦闘力は101になりました。
58+58+αにならなかったのが意外ですね。どういう計算なんだろう。
その他、サブキャラの仕様は以下の通り。
- 行動力を共有する
- プレイ時間、プレイ時間報酬を共有する
- ペットを共有する(おそらく馬も)
- 知識、親密度を共有する
- 課題(デイリー、チャレンジ両方とも)を共有する
- パール、シルバーなどの通貨を共有する
様々なものを共有します。
プレイ時間報酬やデイリー課題の報酬なんかはメインキャラでクリア条件を満たして、サブキャラで報酬を受け取るなんてこともできます。
サブキャラ育成がしやすそうですね。
あと、課金アイテムはアカウント共有のバックに入りました。
PC版のようにサブキャラを作ることによって、最大行動力が増えるということはありませんでした。
取引所の予約購入について
やり方がわからないと言っていた予約購入ですが、公式のヘルプを熟読しました!
予約購入は『取引所に在庫がないアイテム』に対して行うことができます。
で、予約購入は2つの予約方法があります。
1つは『自動購買予約』で、もう1つは『上限値競売』となります。
予約購入するときにどちらで予約するかを選びます。
『自動購買予約』はこの金額までの出品だったら買うよ!という上限金額を設定する予約法。購入希望者が複数人いた場合はランダムで購入者が決定します。
『上限値競売』はこの金額で買うよ!という金額を設定しておく予約法。アイテムが出品されたときに1番設定金額が高かった人がアイテムを購入できるというものです。
訳と仕様の理解が難しい…。( ノД`)
ただし、課金アイテムは予約購入することができませんでした。
序盤のプレイより
それじゃ、早速プレイしていきまーす。
ちなみに、冒険のアドバイザーはこの子。
まりもちゃんです!
ごめんなさい。ウソです。闇の精霊です。
このキャラがゲームの進行やシステム解説を補佐してくれます。
序盤はマリモですが、そのうち名探偵コナンの犯人に成長します。
クエストを開始してみる
クエスト進行は他のゲームにもよくあるようにクエストを受注すればオートで進行します。
します、が…。黒い砂漠は結構こんなことが起きます。
どれを優先して進めればいいかわからない…。
これはまだ指マークが出てアドバイスしてくれるからいいんですが、複数のクエストが並ぶ機会が多いです。
そしていつまでたっても複数出ていたりして乗り換え時がわからない…。
うーむ。こんなところに悩むのって私だけですかね(笑)
報酬はその時々で役に立つアイテムをもらえることがありますが、基本的にはシルバー、経験値、貢献経験値です。
あとはクエストの中には任務というものがあります。
これもオート進行で終わるんですが、少し違うのはダンジョンのような専用エリアに移動してボスを倒す形式になります。
スキルについて
まず、スキルボタンがユニークです。
なんと2面あります。
1面に4スキル、2面に4スキルの計8スキルを登録することができます。
1面と2面の切り替え方は簡単で、スキルボタンの箇所を右にスワイプさせるだけ。
そしてアクティブスキルは2つに分かれます。
外枠が青色なのはクールタイムなしで連打できるスキル。
そして外枠が白色なのはスキルの使用回数、クールタイムがあるスキル。
使用回数は円周の細長い線の数で決まります。
ここに映っているスキルは線が3本なので使用回数3ですね。
1回使用すると線が1本消え、時間が経つと復活します。
線が残っている限りは連打することも可能です。
回避スキルもあります。回避ボタンはコレ。
回避は3回使用可能で、クールタイムがあります。白枠のアクティブスキルと同様に細長い線で使用回数とクールタイムを表します。
なかなか言葉ではわかりにくいと思うので、動画を載せておきますね。
※動画の音声は消してあります
1面と2面を頻繁に切り替えているので、スキルボタンがぐるぐる回っているかのように見えるんですね。
ちなみに、スキルのデッキ(プリセット)は3つあります。
スキルのレベル上げ
スキルのレベル上げはスキルブックを使用します。
- スキルごとにスキルブックが存在する
- スキルブックはスキルショップや敵を倒したときのドロップ品などで入手可能
- スキルレベルがあがるほど必要なスキルブック数が増える
- スキルブックは初級、中級、上級の3種あり、上級なものほどレベルアップに必要な個数が少なくて済む
- スキルレベルが一定値になるとスキルに追加ダメや範囲増加効果を付与する『深化』を行うことができる
スキルに関してはパッシブスキルもありますし、各職で特徴が異なったりもするのでそこはまたあらためて…。もしくは日本版で!
ペットについて
まず、ペットの役割から説明しますね。
ペットの役割は2つです。
- 敵を倒した後のドロップ品『戦闘の跡(戦利品)』を自動で拾ってくれる
- ペットスキルにより自キャラに有利な効果が発動する
ただの癒しキャラってわけではないんですね。
もう少し詳しく見ていきます。
ペットの入手方法
ペットの入手方法は3つ。
- 最初のチュートリアルで犬か猫を1匹もらえる(1アカで1回だけ)
- パール商店(課金)で買う
- イベントの報酬でもらう
まず、最初のチュートリアルで犬か猫のどちらかを1匹もらえます。
ただし、ペットはアカウントで共有ということもあり、このチュートリアルは1アカウントにつき1回しか受けられません。
1番メジャーなのは課金。ブラックパールでも購入できるので、コツコツプレイすれば無課金でも入手できないことはないです。
そしてイベントの報酬。ログインイベントの報酬で配られることがあります。
私は既に初心者冒険者のログインボーナスと、年末年始のイベントのログインボーナスで4世代のペットと3世代のペットを1匹ずつゲットしました。
外見は選べませんが、そこそこ入手機会があるような気がします。
ペットはお腹がすく
生き物ですからねー。お腹がすくんです。
満腹度というパラメーターがあり、ゼロになると戦利品回収をしてくれなくなります。
というわけで、エサをあげましょう。
エサのランクは3種類。
一般的なお店で売られているものから、パール商店で売られている課金エサなど。
ランクが高い(課金アイテム)ほどお腹を満たしてくれます。
手動でエサをあげると面倒なので、オートで満腹状態を維持してくれるボタンがあります。
ペットスキルについて
ペットは冒険に有利なスキルを持っており、パッシブスキルとして常に効果が発動します。
スキルの種類は8種類。
- 闇の精霊取得経験値アップ
- 知識獲得確率アップ
- カバンの重量制限緩和
- 釣り経験値アップ
- 採掘経験値アップ
- 採集経験値アップ
- 伐採経験値アップ
- フィールド戦闘経験値アップ
アップの割合は2~5%ほど。
これらスキルをランダムで習得します。
スキルは1世代につき1つ習得します。
リアルタイムとシルバーを使用してスキルのレベルを上げることができます。
ただしペットのレベルより上にはできません。
ペットの交配
同世代のペット同士を交配することができます。
交配すると世代が1つ上がる可能性があります。
ペットの種類やレベルは世代上昇の確率に関係ありません。
交配後のペットの外見とスキルは、交配元のペットから選べます。
ヘルプでは4世代まで実装済みって書いてあったんですが、スキルスロットが5つあるので今は5世代まで実装されてそうです。
その他の仕様
ペットの名前はいつでも変更可能です。(他人とかぶっても大丈夫なはず)
ペットの経験値は戦利品回収を行うことでたまります。
ペットのレベルの最大値は10です。
ペットは戦利品回収することで空腹になります。
ボケーっと何もしなければ、空腹になりませんが経験値も稼げません。
レベル、世代が上がるほど高速で戦利品回収をするようになります。
1度に出せるペットは3匹までです。4匹目以降は待機状態になります。
知識を増やそう!
今のところチュートリアルはないんですが、序盤から知っておいた方がよさそうなのがコレ。知識を増やすこと!
知識は地形、学問、生態、冒険、人物とわかれており、知識を身につけるほど最大行動力が増加します。
というわけで人物の知識を得るために、新しいエリアに行ったらNPCは必ずチェックしましょう。
簡単なのはNPCリストを出して…
知識のマークがついているNPCと片っ端から会話しましょう。
こうすることで知り合いがどんどん増えていきます。
同様に、新エリアに行ったらモンスターを全種類倒してみたり…。
とにかくいろんなことに挑戦してみましょう!
親密度を上げよう!
こちらもチュートリアルはなかったんですが、気になったので…。
親密度を上げてみましょう!
親密度というのは簡単に言うとNPCとの仲の良さ。
ランクは 非常に悪い > 悪い > 普通 > 良い > 非常に良い の5段階にわかれており、非常に良いになると報酬をもらえたり、お店の割引特典を受けられるようになります。
注目するのはリストで親密度マークがついているNPC。
親密度マークがついているNPCとは各種やりとりができます。
まず関心ごとに関する会話。
関心ごとの会話をするには、関連する知識がないといけません。
また、関心ごとの会話には行動力がいくつか必要になります。
関心ごとの会話を行うとそのNPCとの親密度が上がります。
次に依頼。
依頼をこなせばそのNPCの親密度が上昇し、シルバー、経験値、貢献経験値を得ることができます。
ただし、依頼によっては他のNPCとの親密度が下がる場合があります。
最後にプレゼント。
好みの品をプレゼントすることでそのNPCの親密度を上げることができます。
プレゼントはプレゼント商店などで入手することができます。
まとめ
いやー、冒険を始めてみたものの、わからないことが多くて止まる止まる。
しかもチュートリアルでは説明不足なものが多く、結局公式ヘルプを熟読することに…。
プレイしている時間より訳している時間の方が圧倒的に長いです。(´・ω・`)
あ、そうそう気付いたこととして…。
このゲーム。ログインイベントが並行していくつも開かれているんですが、何気にログインのハードルが高いです。
例えば、ログインイベントが2週間開かれていたとするとこの間毎日欠かさずログインしてようやく全ての報酬を入手できます。
1日でもログイン報酬を受け取らない日があると最終報酬を受け取れません。
プレイ時間報酬も最後の報酬は4時間ですし、なかなかプレイ、ログインを強いられるゲームかもしれません。
さて次回は、闇の精霊(装備品の強化)とか馬あたりかな~。
なんかチュートリアルよりヘルプを順に追った方がいいような気がしてきた…。
これまでの記事のまとめはこちら。
それでは、またねー。