
黒い砂漠MOBILE、いよいよ正式サービスがはじまりました!
今まではシステム仕様をお伝えしてきましたが、ここからは本格的に攻略情報を配信していこうと思います。
※韓国版のプレイ時にスクリーンショットを撮ったものが多いので、韓国版表記のものがございます。ご了承ください。
目次
- 1 はじめる前に知っておくべきこと
- 2 序盤の攻略(基本)
- 3 序盤の攻略(実践編)
- 3.1 知識マークがついたNPC全員に話しかけよう
- 3.2 モンスターは全種倒すべし!
- 3.3 調べられるオブジェクトを見逃すな!
- 3.4 装備、アクセサリショップの確認を怠るな!
- 3.5 遺物をレンタルすべし!
- 3.6 戦闘力を1番上げやすい方法は…
- 3.7 放置狩りでスキルブックを集めよう
- 3.8 重量オーバーに注意
- 3.9 装備品の強化について
- 3.10 どのステータス重視すればいい?
- 3.11 サブクエストを放置するな!
- 3.12 馬はレベル10になったら乗り換えろ!
- 3.13 生活スキルを上げよう!
- 3.14 寝る前にやっておきたいこと
- 3.15 ギルドはアカウント単位で加入だぞ!
- 3.16 無課金プレイヤーはミッションをやるべし!
- 4 まとめ
はじめる前に知っておくべきこと
まず、はじめる前に知っておくべきことはこちら!
家門名は慎重に決めよう!
黒い砂漠MOBILEのアプリをインストール後、1番最初にすることは家門名をつけることです。
サーバー選択、キャラ作成よりも前に行います。
家門名というのは言い換えるとアカウント名です。
黒い砂漠MOBILEでは、家門名がキャラの頭に表示されたり、チャットに表示されたりします。キャラ名ではありません。
驚かれるかもしれませんが、キャラ名が他人に見られることはありません。
キャラ名は自分でキャラを区別しやすくするために使うくらいなものです。
それから、黒い砂漠MOBILEにはゲーム開始時にできる無料ガチャは存在しません。
リセマラの必要性がありません。
そのため、家門名を適当につけるのは好ましくありません。
そして、家門名は全サーバー対象で重複不可です。
人気のある名前は超激戦になることが予想されるので覚悟しておきましょう。
もう1つ。キャラ削除に1週間かかります。
サブキャラの序盤育成を利用した荒稼ぎ方法があるので、それの対策ではないかと思われます。
注意しましょう。
序盤の攻略(基本)
まず攻略の基本的なことからいってみましょう。
アイテムのランクを覚えよう
アイテムのランクは外枠の色で判断できます。
ランクが低い方からいくと…
白、緑、青、紫、黄、橙、赤
となっています。
順に…
通常、高級、希少、唯一、伝説、神話、深淵
となります。わかりにくいので私はよく色で言ったりします。
そして序盤では気にしなくても大丈夫ですが、後々装備品に水晶を付けられるようになります。リネレボで言うソウルストーンです。
水晶は各装備に1個付けられるってのがほとんどなんですが、2個付けられる装備があります。(枠数はランダムで決まるのではではなく、2枠ある装備は決まっています)
こちらは価値が高く、高価になるため覚えておきましょう。
知識、行動力、貢献度の関係を覚えよう
黒い砂漠MOBILEで特徴的なシステム。
それは知識、行動力、貢献度です。なんじゃこりゃ?って感じですよね。
それぞれを簡単にまとめると…
■知識
モンスターを倒したり、新たな地に初めて訪れたり、NPCに初めて話しかけたときに得ることができます。
知識を得ると各種ステータスが上がり、知識を一定量得ると最大行動力が上がります。
戦闘力が上がる知識があることに注意。
ブラックストーンを必死に集めて強化を1あげるより、知識を増やした方が楽に戦闘力が上がるなんてこともありますので侮らないようにしましょう。
■行動力
主に採取、伐採、採掘をするときに使います。(1回につき5消費)
サーバーチャットを行う場合にも必要で、1回の発言につき3消費します。
また領地における作業を即時完了させたり、アクセサリショップのラインナップを即時更新したりする時短にも使えます。
回復は時間経過(5分で1回復)、または行動力回復ポーションで回復させます。
後々、領地の建物でも回復できるようになります。
様々な場面において非常に重要なリソースとなります。
知識を増やしていくことによって最大行動力が上がります。
■貢献度
主に領地で領地民を雇うのに使います。序盤では遺物のレンタルにも使います。
領地民を雇っている間、および遺物をレンタルしている間、ずっと消費された状態になります。
例えば、貢献度が 50/50 の状態で、
必要貢献度が3の領地民を雇った場合は 47/50 になります。
雇っている間ずっとです。
この領地民を解雇すると 50/50 になります。
領地コンテンツを行う上で非常に重要なリソースです。
クエストを行うことで貢献経験値をもらうことができ、一定数ためると最大貢献度が上がります。
各コンテンツをこなしていく上で重要になってくるので、何に使うのかと、どうやって増やすのかを覚えておきましょう。
親密度って何?
その他に親密度というものもありますよね。これはNPCとの仲のよさを表します。
親密度が最大まで上がると、1NPCにつき1回だけアイテムを入手することができます。
そしてそのNPCから購入するものが5%安くなります。
そこまで重視するほどではないんですが、ポーション、種、ペットのエサといった使用頻度が高いショップは効果アリ。
親密度を上げられるNPCかどうかを判断するのは簡単で、このマークがあるかどうか。
序盤でやっておくといいかなーと思うのは各NPCの依頼を進めること。
この依頼を行うと親密度が下がってしまうNPCもいたりするんですが、後から上げられるので気にせず全部受けちゃいましょう。
なぜやるのか? めちゃくちゃ楽だから。移動と会話だけで終わります。
そして序盤から貢献経験値を意識して少しでも稼ぎたいからです。
興味の会話による親密度アップは、ある程度知識がないとダメなのと、実行に行動力が必要なので中盤以降に余裕があればやる程度でいいです。
プレゼントは終盤になると雑魚からある程度拾えるようになってくるので、手持ちのプレゼントとNPCの好みが一致していれば、ガンガンあげちゃって大丈夫です。
もっと親密度について知りたい!という方はこちらの記事もどうぞ。
課金優先度は?
ペット3匹確保!
ペットは雑魚狩りにおいて、雑魚がたまに落とす宝箱を自動で拾って来てくれるんですが、1匹だと拾いきれません。
というわけで、私はペットを3匹にすることをお勧めします。癒されますしね。
次に放置狩りの滞在時間を延ばせる重量制限緩和。
戦闘Plusという14日間効果が続くお得な課金バフがあるんですが、こちらに強力な重量制限緩和が付いているのでおススメします。
ちなみに、重量制限緩和アイテムと、カバンのスロット拡張はアカウント単位じゃなくてキャラ単位です。
戦闘Plusはアカウント単位で効果が出るので、そういった面でもお得です。
効果に期限のある課金アイテムについて
戦闘Plus、領地Plusといった期限付き課金アイテムは、メンテナンスが入ると効果時間が延長されます。
地味に嬉しい仕様ですね。
期限付きの課金アイテムは
- 戦闘Plus、領地Plus(14日間)
- 闇の精霊Plus(7日間)
- デイリー○○(7日間と21日間)
- 外見変更券(7日間)
こんなものがあります。
それぞれの効果時間は時間単位で管理されており(日数単位ではない)、メンテナンスの時間分だけ効果時間が延長されます。
1日の切り替わりは0時
1日の切り替わりは0時になっています。
デイリー課題やフレンドへの挨拶、ギルドの出席は0時で更新されるので注意しましょう。
序盤の攻略(実践編)
ここからは本格的な攻略です。最初は覚えるのがちょっと大変ですががんばりましょー。
知識マークがついたNPC全員に話しかけよう
知識を増やすために、新しいフィールドに着いたらNPCのリストを出して知識マークがついたNPC全員に話しかけてください。
町や村だけじゃありません。戦闘フィールドにいるNPCにも知識マークがついている場合があるので漏らさず話しかけましょう。
これが知識を増やす1番楽な方法です。
やっている人とやっていない人とで、最大行動力とステータスが全然違ってきます。
モンスターは全種倒すべし!
こちらも知識を増やすために必ずやりましょう。
新しいフィールドに着いたら、モンスターリストを表示させて…。
ここで表示されるモンスターは全部倒しましょう!
後から抜けを探すようになると面倒ですよー。
中にはどこにいるのか見つけにくいモンスターがいます。
そんなモンスターは随時紹介していきますね。
よく質問があるのですが 『乱暴な』ほにゃらら はマップで敵の赤い●を見てるとこれがたまーにちょっと大きめのエヘン虫みたいになってるやつがあるんですね。
これがそうです。レア敵な扱いですね。
他の敵より一回り大きくて強く、わき間隔もちょっと長いので気長にやるといいです。
こちらもやっているかやっていないかで差がつくので要チェックです。
調べられるオブジェクトを見逃すな!
こちらも知識を増やすために必要なことです。
フィールド上にはたまーに調べられる箇所があるんです。
代表的なものを挙げると
机の上に広げられている本。
落ちている羊皮紙(スクロールなんかに使われる紙ね)。
などなど。
あやしいと思ったところは近づく癖を付けましょう。
知識や虫眼鏡マークが出ればラッキー! 調べて知識獲得です。
序盤から知識を見逃したくなーい! という方はこちらの記事を参照してくださいね。
こちらも知識を見つけることができたかどうかで差がつきます。
装備、アクセサリショップの確認を怠るな!
定期的に装備、アクセサリショップが更新されます。
装備は装備ショップのNPCから、アクセサリはパール商店から商品を確認できます。
で、このショップ。無料で販売されるものが1つあります。
序盤はここで売られている無料商品がすっごく重要です。
忘れずに購入しましょう。
※日本版では装備品の無料商品はありませんでした。ごめんなさーい。
遺物をレンタルすべし!
遺物というのは装備品でアクセサリと同じようなものです。
装備品の枠でいうとココにあるやつです。
ちなみに韓国版は遺物の装備枠が2つあるので、そのうち増えるでしょう。
で、この遺物ですがどうするかというと…。
貢献度を使ってレンタルする!
遺物レンタルをしてくれるのはこのマークがついたNPC。
このNPCからは貢献度20で防御力が5上がる遺物を借りることができます。
序盤は貢献度に余裕がありますし、防御力5は大きいので代わりの遺物を手に入れるまでは借りていておくのがよいでしょう。
貢献度は遺物を返却すれば返ってきますので安心してくださいね。
戦闘力を1番上げやすい方法は…
序盤に1番戦闘力を上げやすい方法は…。
闇の精霊のレベルを上げることです。
それじゃ、不要装備をエサとしてあげまくればいいんだよね?
それはそうなんですがもう1歩踏み込みましょう。
メインクエストを進めていくと、区切りとなるところで闇の精霊から反復クエストをやらないか?と言われます。これをやるんです。
ストーリー、エリアの区切りでよく言われます。
経験値とお金は少ししかもらえないんですが、闇の精霊の経験値を上げやすい黒いオーラというアイテムがもらえます。
こんなやつです。これで闇の精霊のレベルを上げましょう。
戦闘力が高い人はだいたいみんなこれをやってます。
メインクエストを先に進めたくなっちゃう気持ちもわかりますが絶対にやっておいた方がいいです。
放置狩りでスキルブックを集めよう
黒い砂漠MOBILEでは放置狩りをするとスキルブックを入手できます。
スキルのレベルを上げる重要なアイテムとなりますので、時間に余裕があれば放置狩りをするようにしましょう。
重量オーバーに注意
放置狩りをしていると必ずおちいるのが重量オーバー。
重量オーバーになると攻撃力が減少します。
攻撃力減少具合は次の通り。
★重量100% 攻撃力20%減少
以降重量150%までは重量5%増加につき攻撃力がさらに5%減少
★重量150%~199% 攻撃力70%減少
★重量200%~ 攻撃力90%減少
このように重量オーバーになると攻撃力が減少していき、最終的には狩りにならなくなります。
定期的にアイテム整理をするようにしましょう。
何気に1番ネックになるのはポーションです。
ほどよい数量だけ持ち、予備は馬に持たせるとよいでしょう。
装備品の強化について
装備品の強化(潜在突破)は自分が納得した成功確率で挑戦できるのでなかなかおもしろいですよね。
ちなみに私は毎回100%にしてから実行しています。
何度も何度も何度も「ええええ! マジすか?!」ってなったので…。
まず、強化の優先順位ですが…
優先度が高い順にメイン武器、サブ武器、胴、頭、足、手って感じです。
で、注意しておきたいのは満遍なく上げること。
というのも、強化はメイン武器、サブ武器、胴、頭、手、足の全てを+21以上にするといわゆるリネレボで言うセット効果が付くんです。
そのため、偏りなく上げた方がセットボーナスによって強くなります。
次にアクセサリの強化について補足しておきます。
アクセサリの強化は同名アクセサリをエサにして行います。
同名アクセサリを揃えないといけないとは、なかなかハードルが高いですよね。
装備品と違うのは成功確率が表示されないこと。
そして、アクセサリを複数個使用して成功確率アップなんてことはできません。
同名アクセサリ1個を使って「成功しろ~」とお祈りするだけです。
成功すれば強化値が1上がります。
が! 失敗するとアクセサリの場合は強化値がゼロにリセットされます。
非常に厳しい!
というわけで、救済システムがあります。
2/28追記昨日、緑装備の3→4の強化で失敗したんですが救済システムが出ず、見事にゼロに…。
あれー? 何か条件(青装備以上とか4→5以上とか…)があるのか…。それとも韓国版はリリースして日が結構経っていているから緩和されたのか…。
ごめんなさい。皆さんも注意してください。
こちらは強化4→5で失敗したときに出てきた画面。
ここに何が書かれているかと言うと…
「強化値4のまま復活させてあげるけどどうする?」
「復活したければ131,250シルバーか、強化復活旧券1枚のどちらかを選んでね。」
ってな感じです。他のゲームと異なり、強化挑戦前ではなく強化失敗後に救済の仕組みがあります。
もちろんここで断れば(断る人はいないと思いますが)強化値はゼロになります。
アクセサリの強化はチュートリアルで説明がないので補足しておきました。
どのステータス重視すればいい?
どのステータスを重視するかですが、おススメがあります。
まず系列から。系列というのはコレです。
こちらは韓国のプレイヤーが細かく検証してくれていますので、そちらの情報を書くと…。
どんな状況でも平均してダメージが高くなる、最もおススメなのが『アール』です。
と言っても、こちらは非常に奥が深いステータスなのでぜひこちらの記事も読んでください。
次に各ステータス項目。
おススメは『攻撃速度』『クリティカル確率』『クリティカルダメージ』の3つです。
『攻撃速度』は攻撃の間隔が短くなり、通常では繋がらないスキルの流れが繋がるようになったりします。
『クリティカル確率』『クリティカルダメージ』は名前の通りです。
黒い砂漠MOBILEはクリティカル率、クリティカルダメージを阻害する手段がないので、数字のままの効果が出ます。
クリティカル率30%って表示されていれば30%ですし、クリティカルダメージ200%ってなっていればクリティカルで通常攻撃の2倍のダメージが出ます。
なので純粋に火力が上がって強いです。
クリティカルダメージは光原石でしか上げる手段がありません。
このとき競合するステータスは系列ダメージ。(あと重量制限緩和もあるけどね)
ただ系列ダメージは効果は高いもののセットしているスキルに合わせないと宝の持ち腐れになります。
というわけで、汎用性が高いのはクリティカルダメージ。
ただ、光原石ははずれオプションが付くことが多いのでなかなか根気がいります。
サブクエストを放置するな!
サブクエストはマメにこなしましょう。
目的は貢献経験値です。
終盤になると貢献度が足りなくて領地民が雇えず、ホント困ります。
最初のうちからコツコツやった方がいいです。
サブクエストというのは緑の「!」です。
リアルで0時をまたぐと復活するので、自分のペースでできる限り…。
特においしいのは領地で受けられるサブクエスト。
領地で受けられるサブクエストは貢献経験値がおいしいものが多いです。
そして、ランクの高いブラックストーンがもらえたりもします。
ただ、資源をいっぱい要求してくるクエストもあるので、懐具合と相談してやってみましょう。
そうそう、モンスターを〇○匹倒してこいってサブクエストの場合、モンスターとのレベル差に注意。
自身のレベルと差が開くとアイテムドロップが悪くなるので、モンスター討伐のサブクエストは注意しましょう。モンスターの名前が灰色になってしまうと、シルバーも経験値も入手できなくなっちゃうので注意してくださいね。
おいしくないサブクエストまで無理にやらなくていいです。
そしてそして、見逃したくないのがこのサブクエスト。
なんとクリア報酬が重量制限緩和です。忘れずに受けましょう。
馬はレベル10になったら乗り換えろ!
細かくは別の記事でまとめますが、馬はレベル10になったら他の馬に乗り換えるようにしましょう。
こうしてレベル10の馬を増やし、交配させ世代を上げていくんです。
馬の世代を上げていくには時間がかかるので、序盤から意識して交配させていった方がよいです。
馬の捕獲についてはこちらの記事もどうぞ。
生活スキルを上げよう!
採取、採掘、伐採のスキルはサボらずほどよく上げましょう。
上げ方はとにかくやるだけ。
行動力回復ポーションの使用をケチっちゃダメです。
どんどん使いましょう。
なぜ生活スキルを上げるのか。
釣りを除く採集、採掘、伐採ではたまにこんなアイテムが取れます。
これ自分で採集か採掘か伐採しないと取れません。
何に使うのか?
装備品や高級ポーション、水晶などなど重要な製作に使います。
こいつが何気にキーアイテムでしてちょっとアイテムを作りたいなーってときにだいたいネックになります。
というわけで、序盤からコツコツ貯めていきましょう。
3/6追記
ただし1つだけ注意点があります。
生活スキル上げ「だけ」をやりまくらないでください。
生活スキル上げは生活スキルとともにキャラクターレベルも上がります。
これをやりすぎるとキャラクターレベルだけが上がり、戦闘力が低いへっぽこキャラができちゃいます。
そしてこのゲーム、モンスターとキャラクターレベルの差が開くとお金や戦利品を入手できなくなっちゃうんですね。
なのでバランスが大事。
狩りや生活レベル上げ、どちらかのやりすぎに注意しましょう。
寝る前にやっておきたいこと
放置狩りは睡眠時間にもよりますが、重量制限の関係で厳しいです。
なので、釣りをセットしておくといいかなーと思います。
釣りは行動力を消費しないでできますし、地味に食料確保できます。
2/28追記釣りによる経験値獲得が思いのほか多く、レベルが上がりすぎる気もするのでやりすぎに注意。
それから、睡眠時間を見越して行動力を消費しておくとよいでしょう。
行動力がMAX状態になってあふれるというのは効率を重視するのであれば好ましくないです。
先にも書いたように行動力回復は5分で1です。1時間で12。
仮に6時間睡眠だとすると回復量は72ですね。
最後に領地民に採取依頼。
睡眠時間に合わせて依頼しましょう。
採取依頼は最初は1時間ほどで戻ってきちゃうんですが、知識と自身の生活レベルを上げれば2時間、4時間、8時間、16時間といった採取場所が解放されます。
なるべく早く解放したいところですね。
ギルドはアカウント単位で加入だぞ!
忘れてはいけないのがギルド加入。
ギルドはアカウント単位で加入することになります。
他のゲームのように、メインキャラはこのギルド、サブキャラはこのギルトみたいに分けることはできません。
ギルドに入ると自動的にサブキャラ含めて全部ごっそりギルドに入ることになります。
注意しておきましょう。
無課金プレイヤーはミッションをやるべし!
黒い砂漠MOBILEでは課金アイテムの多くはパールを使用して購入します。
もちろん直接現金を使用して購入するパックもあります。
で、このパールですがゲーム内で入手できるブラックパールで不足分を補えます。
無課金でプレイしようという方は、このブラックパールをいかに効率よく入手するかがポイントになってきます。
ブラックパールの主な入手先はミッションです。
コツコツ積み重ねるものもありますが、注目はデイリーミッション。
デイリーミッションを5個クリアするとブラックパールを5個もらえます。
累計で10個クリアするとさらに5個、累計で15個クリアするとさらに10個もらえます。
というわけで1日15個のデイリーミッションをクリアすれば合計20個のブラックパールがもらえます。
デイリーミッション。忘れずにクリアしましょうね。
ちなみにコツコツ積み重ねる方の課題は功績のカウントの仕方がクリア時にゼロになる方式(いわゆるヴェンデッタ方式)です。
例えば…。
ステップ1 HPポーション使用回数 0/10
という課題があって、クリア条件を満たして 10/10 になったとします。
報酬受取を行えば
ステップ2 HPポーション使用回数 0/20
が開始されますが、報酬を受け取らない限りステップ2のカウントが開始されません。カウントは累計ではありません。
報酬受取時にリセットされてゼロからスタートです。
ヴェンデッタのスキルポイントのように致命的なことになるものはありませんが、なるべく報酬受取を見逃さないようにしたいところです。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか。
まだまだたくさん育成のポイントがありますが、まずはここまで。
その他、序盤では領地も重要です。領地攻略はこちらの記事をどうぞ。
それでは、またっ!